一般的に印刷用語で使われるトラッピングには2種類あります。 ■印刷でのトラッピングについて オフセット印刷機では通常、K→C→M→Yの順で用紙にインキが転写されていきます。その際、先に印刷されたCイン・・・
印刷のこと2019年4月25日
今年1月から3月末までにお客さまへ納品した製品について、今月中旬に社内で検討会を行いました。 製品検討会は、毎年この時期に行っているもので、来年の年度末シーズンに向け、昨年度の進歩した部分や良かった部・・・
印刷のこと2019年4月18日
新年度が始まり、仕事も落ち着いてきたので、時間を作り2色機のローラーの手入れを行いました。 毎日の仕事終わりにもローラーは必ず洗浄するのですが、通常の洗浄では落ちきらないインキがローラーの端に溜まりま・・・
印刷のこと2019年4月11日
このたび、福岡市在住の筆者からご依頼を受け、自費出版の書籍「影と光とⅡ」を作製しました。 集録しているのは、筆者が1950年代から書き記してこられたエッセイや書評などの数々。当時の写真や、本文内容にふ・・・
印刷のこと2019年3月25日
製本作業を進めるにあたって、紙の一定の位置に印刷がおこなわれることが重要です。その基準になるのが、「針」と「咥え(くわえ)」です。 印刷物を刷るとき、紙の位置を決める金具を前当て・横針といい、この横針・・・
印刷のこと2019年3月22日
先日、いつものようにPhotoshopを使ってカラー写真の点検・修正をしているときのこと。 印刷適正データにするため、RGB→CMYKに変換して、4色の総インキ使用量を確認していると、300%を超え4・・・
印刷のこと2019年3月11日
3月2~3日に下関市民会館でひらかれた、梅光学院大学の書道課程履修生による卒業書作展を鑑賞しました。 今年度の卒業を控えた学生の作品をはじめ、松田鶴信先生、生田照代先生の作品、3年生の作品が展示されて・・・
印刷のこと2019年3月7日
下関工業高校 定時制・下関工科高校 定時制様の「夜光珠 第51号」を作製させていただきました。「夜光珠」は、“暗闇でもキラリとひときわ強い光を放っている夜空の星”を意味して発刊され、半世紀以上も継続し・・・
印刷のこと2019年3月4日
このたび、全国工業高等学校造船教育研究会様の会誌 第54号を作製いたしました。 昭和34年に、全国の造船教育に携わる高校17校で発足され、今年で60周年を迎えられる本研究会。その歴史ある会誌を作製させ・・・
デザイン・制作のこと2019年2月28日
「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る…」とよく言われます。私たちの実感もまさにこの通りで、1月がとっくの昔に過ぎ去り、現在は逃げる2月の背中を追いかけながら、何とか食らいついているというのが実際でし・・・
印刷のこと2019年2月12日
ダイヤルシックネスゲージは、小物部品、ゴム、フェルト紙などの厚みを測るための測定器です。 紙の厚みが分からないとき、このゲージを使えば素早く厚みを測定できるので、とても重宝しています。ちなみに一目盛り・・・
印刷のこと2019年2月4日
少し前になりますが、オフセット2色印刷機のオイル交換を行いました。 オフセット印刷機の多くは、モーターからベルトでギヤ(歯車)に動力を伝え、機械を動かしています。このギヤに必要なのが潤滑油(オイル)で・・・
印刷のこと2019年1月31日
紙の目。これは普段、字を書いたり、コピー機で複写をしたり、新聞を読んだりするときには、あまり意識しないことかもしれません。 ここでいう「目」とは、紙の繊維の方向の違いによって区別されているものを指しま・・・
製本のこと2019年1月21日
4色印刷機の排紙箇所の清掃をしました。 紙をくわえるツメや、紙を送るシャフト部分にたまったパウダーを、細いブラシを使って丁寧に落としていきます。ブラシの届かない箇所はエアーで吹いて隅々まで清掃しました・・・
印刷のこと2018年12月3日
4色印刷機(カラーの印刷物を刷っている機械)のカバーを開けてグリスアップをしました。 今回は、給紙部分(フィーダー部)を動かしているチェーンのメンテナンスです。 古く汚れたグリスを綺麗に拭きとり、新た・・・
印刷のこと2018年11月1日
この夏、社内で「メモ帳を作ってみよう」という話が持ち上がりました。以前作ったメモ帳はサイズが大きかったので、「もう少し小さい方が使いやすいよね…」という声が出ていたからです。その声に応え、手のひらに収・・・
印刷のこと2018年10月15日
印刷業界では、オフセット印刷やオンデマンド印刷が主流ですが、お客様から「活版印刷で名刺やメッセージカードをつくりたい!」という話をいただくことがあります。 活字を使って作製した名刺はレトロな雰囲気があ・・・
印刷のこと2018年10月9日