ダイヤルシックネスゲージは、小物部品、ゴム、フェルト紙などの厚みを測るための測定器です。 紙の厚みが分からないとき、このゲージを使えば素早く厚みを測定できるので、とても重宝しています。ちなみに一目盛り・・・
印刷のこと2019年2月4日
カラー写真のレタッチ(修整)作業には、カラーマネジメントシステム(CMS)に対応したモニターを使っています。モニターで見る色、校正刷りの紙、最終印刷物のマッチング(色合わせ)を管理するうえで、モニター・・・
デザイン・制作のこと2019年1月24日
12月が間近に迫り、弊社でも年賀状作成がピークを迎えようとしています。 最近では個人や会社・団体の年賀状を作る場合、コンビニやスーパーなどで、テンプレートに合わせて名前、住所などを入れてもらい、簡単に・・・
デザイン・制作のこと2018年11月29日
InDesignは、テキスト(文字)や画像データをレイアウトするソフトの一つです。Illustratorでも同じような作業ができますが、InDesignには文字組版に適した機能や複数のページを効率よく・・・
デザイン・制作のこと2018年11月15日
Illustratorを使ってレイアウトデザインを作成するとき、文字を装飾する方法として、グラデーションをかけてオリジナリティを演出するやり方があります。 文字をアウトライン化してからグラデーションを・・・
デザイン・制作のこと2018年10月25日
この夏、社内で「メモ帳を作ってみよう」という話が持ち上がりました。以前作ったメモ帳はサイズが大きかったので、「もう少し小さい方が使いやすいよね…」という声が出ていたからです。その声に応え、手のひらに収・・・
印刷のこと2018年10月15日
今回は、面付後の刷版工程について紹介します。 面付が終わると、面付作業を点検します。 印刷する紙の大きさと仕上がり寸法、すべてのページが面付されているか、印刷・製本工程で必要な印(トンボなど)が入って・・・
デザイン・制作のこと2018年9月13日
著者による校正が校了、責了になると、組みで作成したデータを使って印刷に必要な版(プレート)を作製します。今回は、印刷に入る前の面付についての内容です。面付とは版の上にページを配置する作業をいいます。 ・・・
デザイン・制作のこと2018年9月6日
久しぶりに、「本のつくりかた(校正編)」を書いてみました。 本の体裁に整えたデータは、※校正作業(内部校正)にまわすために、専用のプリンタで印刷します。 ※校正作業:原稿とゲラ(校正刷り・・・
デザイン・制作のこと2018年8月30日
今回は、印刷所へ冊子や出版物を注文してから、本として形になるまで、工場でどのようにつくっているのか、その裏側を紹介します。 はじめにお客様から受け取った原稿を整理します。原稿を読みながら、本としての体・・・
デザイン・制作のこと2018年8月8日