OKミューズコットンは、簾(す)の目模様(縞模様)が入ったポピュラーなファンシーペーパー。特徴のある模様を楽しむのもさることながら、131色のカラーバリエーションの中から“推し”の色を選ぶことができる・・・
製本のこと2021年10月11日
活版印刷機で行なっているナンバリング印刷。(→活版機で入れるナンバリングの印刷) 先日、雑然となっていた「コミ」を選別しました。 デジタル上の作業ではなく、まさにどアナログの世界。ピンセットでコミを1・・・
印刷のこと2021年8月5日
この道具は、隙間ゲージまたはシクネスゲージ(シックネスゲージ)といいます。その名前のとおり、金属板を隙間に挿入し、その隙間の寸法を測定するための工具です。 弊社では、印刷機や製本機などのローラとローラ・・・
製本のこと2021年7月26日
名刺に適した紙はどんな紙なのか、カラー印刷に合う紙は何がいいのか…。お客様からご相談をいただくことがよくあります。 今回は、一般的な名刺用紙以外で、名刺に適しているのでは? という紙3選を選んでみまし・・・
印刷のこと2021年6月28日
印刷会社の作業や受発注の際に飛び交っている多くの印刷用語…。特殊な言葉が多く、何のことか分からないという方も多いと思います。 以前もいくつかのワードを紹介しましたが、今回もどのような由来からそう呼ばれ・・・
印刷のこと2021年6月24日
■トンボの役割 印刷物におけるトンボ(トリムマーク)は、基準となる位置を示す大事な役割をもっています。それぞれの役割ごとに、仕上がり寸法を示すトンボや印刷物を断裁したり折ったりする後加工用のトンボ、製・・・
デザイン・制作のこと2021年6月10日
小川清様のご家族からご依頼を受け、上製本の遺稿集を作製させていただきました。 昨年末から組版の作業を始め、表紙、ブックカバー、見返し、本文の紙質をご提案。並行して、デザイン、本文内容の確認をしていただ・・・
デザイン・制作のこと2021年6月7日
印刷の際、見当ズレなどによってレイアウト上に紙白が出ないように、前面の黒100%のオブジェクトには、通常はオーバープリント処理を適用します。※オーバープリントとは? しかし、すべての場合に当てはまるわ・・・
デザイン・制作のこと2021年5月10日
オフセット印刷機でカラー印刷を行なうとき、色の品質を一定にするためにカラーバーを用いています。用紙の上部や中央に横一列にKCMYのベタパッチを入れ測定することで、インキ濃度の管理を行なっています。 カ・・・
印刷のこと2021年4月5日
まだまだ現役の活版印刷機で行なっているナンバリング印刷。伝票やチケットなど多くの製品で必要不可欠なものなので、定期的に印刷の注文が入ります。オフセット印刷やオンデマンド印刷に比べて時間と手間がかかりま・・・
印刷のこと2021年3月8日
先日、「マーメイド絹」という紙を使った印刷をしました。 マーメイドのなかには様々な色があり、「絹」はそのなかでもきれいな白色が特徴の紙。1956年に誕生し、現在では60種類ほどの色があります。 紙の表・・・
デザイン・制作のこと2021年2月25日
印刷機で行なうニス加工のなかにも様々な種類がありますが、今回はOPニスについて紹介します。 OPとはオーバープリントのことで、印刷面の上からさらに透明の油性溶剤を印刷します。これにより摩擦などから印面・・・
印刷のこと2021年2月18日