書籍や冊子に使われる紙として、一般的に広く使われているのが、上質紙とクリーム上質紙です。(上質・クリーム上質は非塗工紙というジャンルになり、塗工紙のジャンルではコートやマットコートがよく使われます) ・・・
製本のこと2021年2月8日
かまぼこレンズ…。 数十年前、活版印刷時代に使っていたかまぼこ型のレンズのことをそう呼んでいました。 電子組版機(パソコン上の組版ソフト)では、文字を平体や長体にしたり、斜体にしたり…と自由に変形する・・・
デザイン・制作のこと2021年1月14日
先日、関門五行歌会さまからご依頼をいただき、A5判の冊子「ぺんで」を作製し納品しました。 この冊子で紹介されている五行歌とは、短歌や俳句とおなじような短詩型の一つで、「五行で書く」という基本以外は字数・・・
製本のこと2020年12月21日
定期的に行なっているメンテナンスの一環として、オフセット両面印刷機のオイル交換をしました。 このオイル交換は、1~2年の周期で実施しています。 オイルタンクの蓋を外して中のオイルをくみ取り、ウエスでし・・・
印刷のこと2020年12月10日
この最近、小ロットの冊子印刷・製本が続いています。 写真集や論文、詩集、日記など、あらゆるジャンルの本。 どの製品も発行者や著者、撮影者の熱意を感じながら、要望を最大限取り込み、1冊1冊本としての形を・・・
製本のこと2020年11月30日
既製品の封筒のなかで、大型の部類に入る封筒がいくつかあります。 角A3(A3用紙が入る封筒)や角B3(B3用紙が入る封筒)、レントゲン袋(レントゲン写真を入れる封筒)など、普段はあまり使わないけど、時・・・
印刷のこと2020年11月26日
印刷・製本工程では、インキ濃度調整、見当あわせなどの過程で、どうしても製品にすることができない印刷用紙が出てきます。この製品として使えなくなった紙のことを「ヤレ」と呼んでいます。このヤレという言葉、も・・・
製本のこと2020年11月2日
印刷する紙の種類によって、より鮮明に印刷できるよう設定するものに、線数があります。あまり、聞きなじみのない言葉かもしれませんが、スクリーン線数とも呼ばれています。 印刷物の写真をルーペで見てみると、細・・・
印刷のこと2020年10月22日
印刷会社の必需品のなかに、「ルーペ」があります。 ルーペとは、虫眼鏡や拡大鏡のことを指し、小さなものなどを拡大して見るための道具です。印刷中やデザイン・組版のとき、営業で受注するときなどに、このルーペ・・・
デザイン・制作のこと2020年9月23日
KYC(熊本ヤブコギマーズクラブ)様の やぶこぎまあの足音―KYC創立50年記念誌― を作製させていただきました。 1970年代(メンバーの皆さんが20~30代の頃)から始まった山登り、沢登りの活動が・・・
製本のこと2020年9月17日
久しぶりに4色機(カラー印刷機)のインキローラーを交換しました。 インキローラーの交換手順は、 ①ゴムを巻き替えた新しいローラーのチェック ②古いローラーを機械から外す ③機械の掃除 ④新しいローラー・・・
印刷のこと2020年7月13日
カラー印刷されたチラシやポスターを見たときに、「黒のベタ塗りのはずが、他の色やデザインが透けてしまっている」「黒がグレーっぽく見える」といった違和感を感じたことはありませんか? グラフィックデザインで・・・
デザイン・制作のこと2020年7月2日
下関市武久町にお店を構える「お膳家 喜あき」様の弁当・仕出しリーフレットを作製させていただきました。 以前から仕出し・オードブルの販売はされていましたが、この度テイクアウトを充実されるということで、新・・・
デザイン・制作のこと2020年6月1日
今年3月、たくさんの地域の方々に惜しまれながら147年の歴史に幕を閉じた、豊北町阿川の下関市立阿川小学校。その閉校記念行事の過程で、閉校記念誌を作製させていただきました。 昨年の夏頃から撮影・デザイン・・・
デザイン・制作のこと2020年5月25日
オフセット印刷で、印刷機にブランケット※を装着するときには胴仕立てが必要です。 ※ブランケット…ゴムと布を重ね合わせたシート。オフセット印刷機に装着し、紙にインキを転写する重要な役目がある。 ブランケ・・・
印刷のこと2020年5月11日