株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

デザイン・制作のこと
デザイン性と見やすさを兼ね備えた“MAP”

デザイン性と見やすさを兼ね備えた“MAP”

パンフレット、フライヤー、名刺などに、「会社や店舗へのアクセスMAPを入れてほしい……」という依頼をたびたびいただきます。地図は一目見て分かりやすく、シンプルでかっこよく、かつ掲載する媒体にしっくり馴・・・

デザイン・制作のこと2023年7月6日

まち協cafeでオリジナルグリーティングカード作り!

まち協cafeでオリジナルグリーティングカード作り!

6月24日(土)に、下関市の安岡公民館で開催された『まち協cafe オリジナルグリーティングカードを作ろう!』のワークショップに講師として参加させていただきました。 この『まち協cafe』の催しは、安・・・

デザイン・制作のこと2023年6月28日

画像データご入稿時の注意点

画像データご入稿時の注意点

印刷データのご入稿について、お客様からのお問い合わせが多いので、今回は画像データご入稿時の注意点をまとめてみました。 ■画像のデータサイズはそのままに! 一般的なオフセット印刷やオンデマンド印刷に適性・・・

デザイン・制作のこと2023年6月19日

2023 九州印刷情報産業展のため福岡へ行ってきました!

2023 九州印刷情報産業展のため福岡へ行ってきました!

6月3日(土)に、福岡国際センターで開催されていた「2023 九州印刷情報産業展」に行ってきました。 今年も印刷・製本機材メーカーや印刷会社、サイン・デザイン機器・資材メーカーなど、多種多様な展示を見・・・

印刷のこと2023年6月5日

【Illustrator2023の新機能】クロスと重なり

【Illustrator2023の新機能】クロスと重なり

今回は、Adobe Illustrator2022から2023にバージョンアップした際の新機能について紹介します。 2023へのアップデートで新しく備わった機能のひとつが、「クロスと重なり」です。 こ・・・

デザイン・制作のこと2023年5月17日

写真データが開かない?!  こんなときどうする?

写真データが開かない?! こんなときどうする?

まれにですが、お客様からいただいた写真データのなかで、拡張子pngファイルをPhotoshopで開こうとしても、 「要求された操作を完了できません。ファイル形式モジュールでファイルの解析を実行できませ・・・

デザイン・制作のこと2023年5月13日

ダブルトーンの処理

ダブルトーンの処理

画像をダブルトーン処理するには、Photoshopなどを使用します。 ダブルトーン画像を処理する場合、2版でも3版でも4版でも、Photoshop上では、変わらず単一チャンネルのグレースケール画像とし・・・

デザイン・制作のこと2023年4月3日

ダブルトーンの印刷

グレースケール画像の色調範囲を拡大し、写真のグラデーションなどをより滑らかに表現する方法に「ダブルトーンを用いる」という選択があります。 「グレースケール画像では、256階調のグレーの再現が可能とされ・・・

印刷のこと2023年3月28日

初校、再校、三校。いろいろある校正のサイン

原稿が入稿され、組版ソフトでレイアウトや文字組をおこなった制作物を、初めてお客様に確認していただく校正のことを「初校」と呼んでいます。 その初校ゲラに訂正赤字が入り、修正して再度校正を出すことを「再校・・・

デザイン・制作のこと2023年3月20日

安岡マルシェ! 紙雑貨・体験コーナー、盛況でした!

安岡マルシェ! 紙雑貨・体験コーナー、盛況でした!

投稿が遅くなりましたが、3月11日・12日の両日、安岡地区公園でのマルシェにご来場いただいた皆様、ありがとうございました! おかげさまで両日、会場内、弊社ブースともに、たくさんの方々で賑わっていて盛況・・・

日常のこと2023年3月16日

カラーとモノクロの画文集を作製しました!

カラーとモノクロの画文集を作製しました!

先日、昨年より写真撮影からデータ制作・印刷・製本まで承っていた画文集(カラー2種類とモノクロ1種類の全3種類)を無事に納品させていただきました。 今回の画文集のデータ作成過程では、原画を撮影後、弊社で・・・

印刷のこと2023年3月6日

最近のうれしかった出来事

最近のうれしかった出来事

お客様に製品を納品したとき、「すごくきれいになって良かった!」と喜んでいただけたときが一番うれしいときです。 カラー4色の色を先方のイメージとすり合わせたり、フォント選びやカバーなどの装丁を考えたり、・・・

デザイン・制作のこと2023年1月28日

文字校正の重要性

文字校正の重要性

先日、校正作業の大切さを痛感する出来事がありました。 それはお客様と現場にて打ち合わせをしていたときのこと。ひょんなことから文字校正の話題になり、以前作製した印刷物で社名に赤字があったこと、そのまま製・・・

デザイン・制作のこと2023年1月13日

トーンジャンプ

トーンジャンプ

最近では、撮影した写真をスマホのアプリを使って、誰もが簡単に修整できるようになりました。暗い写真を明るくしたり、彩度を高めて鮮やかにしたり、モノクロにしたり、セピア調にしたりと、スマホ一つでさまざまな・・・

印刷のこと2022年12月15日

冊子製作に不可欠な「台割り」

冊子製作に不可欠な「台割り」

単行本などの書籍や手帳、雑誌、記念誌など、頁数の多い冊子を作製する際に必要不可欠なのが、「台割り」です。「台」とは一度に印刷する頁のまとまりのことで「台を割り振る」つまり、どの頁を一度に印刷するか、各・・・

印刷のこと2022年12月5日

“紙の端切れ”が驚きの可愛い小物に大変身!

“紙の端切れ”が驚きの可愛い小物に大変身!

10月の中頃、東京都にお住まいの女性から「紙の端切れ」についてお問い合わせをいただきました。ご希望の色味やサイズをおたずねしたところ、暗くても、明るくても、大きくても、小さくても良いとのこと。「いった・・・

デザイン・制作のこと2022年11月7日

Music Cafe Ra-Kuさんのキッチンカーが初出店!

Music Cafe Ra-Kuさんのキッチンカーが初出店!

“唐戸の片隅で音楽を楽しみながら、食事と自家製ドリンク”が堪能できるお洒落なお店「Music Cafe Ra-Ku」さんが、この度新しくキッチンカーを出店されることになり、タペストリー、のぼり、フライ・・・

印刷のこと2022年9月26日

活版印刷の道具ーインテル切断機(罫切り機)

活版印刷の道具ーインテル切断機(罫切り機)

これはインテルや罫を必要な長さに切る道具。今でも弊社で大切に保管しています。 長い罫や欄、インテルなどを切るときは、左側の定規を倍数尺で必要倍数に決め、ハンドルを下に押して切っていました。 活版時代の・・・

印刷のこと2022年7月14日

製品ごとに違う「面付け」段階での対策

製品ごとに違う「面付け」段階での対策

冊子を製本するとき、一つ一つの製品ごとにサイズ、紙質、綴じ方、デザインなどが変わるので、その都度適切な対策をとる必要があります。そのなかでも、見開きのページ全面を使って断ち落としのレイアウト(塗り足し・・・

印刷のこと2022年6月16日

元画像も一緒にお願いします!

元画像も一緒にお願いします!

入稿データを印刷データへ変換するDTP作業では、IllustratorやIndesign、PhotoshopなどのAdobe製品を使用しています。 お客様からいただくデータのなかには、WordやExc・・・

デザイン・制作のこと2022年5月24日