■Q数レンズ 写植機の文字の大きさは級数(Q)で表示され、1級は0.25㎜です。レンズは、7級~100級まで、24種類ありました。15Qが活字でいう5号、10.5ポイントとほぼ同じ大きさ。縦送り横送り・・・
デザイン・制作のこと2022年5月16日
※写植機のイメージ画像 ■フォント変更は文字盤を丸ごと入れ替える フォントを変えるときは、文字盤を丸ごと入れ替えないといけません。明朝体・ゴシック体はもちろん、丸ゴシックや、楷書体、同じゴシック体でも・・・
デザイン・制作のこと2022年5月12日
上の画像は、20年以上前に現役で使っていた写真植字機。「写真の仕組みを応用して文字や飾りを写真的に印字する作業を行なう」ための機械です。少し分かりにくいですが、写真的な手法で植字・組版を行ない、印刷用・・・
デザイン・制作のこと2022年5月9日
クラークケント-Fは、白色度の高い非塗工紙に分類される用紙です。 1992年に発売されたクラークケントと紙質はほとんど同じものの、そのリニューアル版として2017年から販売されている比較的新しい種類で・・・
デザイン・制作のこと2022年3月17日
最近の印刷物のデータ入稿で、主流になっているのがPDFデータです。 WordやExcel、PowerPointなど、多くの人が使っているMicrosoft Officeなどのソフトの他にも様々なソフト・・・
デザイン・制作のこと2022年2月28日
印刷には「工程変量」があります。 少し難しい言葉ですが、現場ではよく使う言葉です。 印刷物(広報誌や書籍、雑誌など)が出来上がるまでには、プリンタでプリントするように簡単なものは多くなく、想像以上にい・・・
デザイン・制作のこと2022年2月21日
【Illustrator】入稿時の注意点ー不要なオブジェクト
Illustratorで作成したデータを印刷会社に入稿する場合には、いくつかの確認事項があります。これまでも、カラーモードや画像の裁ち落とし設定、画像のリンク・埋め込みについて紹介してきましたが、今回・・・
デザイン・制作のこと2022年2月14日
今年も3学期末に向けたPTA広報誌・学校新聞の制作が始まっています。 例年、12月や1月から制作を開始し、高等学校は2月末、中学校が3月10日頃、小学校が3月20日頃の納品を目指して動いていきます。 ・・・
デザイン・制作のこと2021年12月20日
スマホをかざすだけで、リンク先を読み取ることができるQRコード。簡単にWebサイトにアクセスでき、お店の詳細情報などを見ることができるので、最近急速に普及が進んでいますよね。 名刺やチラシ、パンフレッ・・・
デザイン・制作のこと2021年11月11日
いよいよ年賀状の季節がやってきましたねー。 来年は寅年なので、虎(とら)をイメージした年賀状をデザインしてみました。 虎といえば、雄壮!迫力!かっこいい!渋い!などなど強そうなイメージがありますが、今・・・
デザイン・制作のこと2021年11月8日
Illustratorで作成した入稿データをチェックする項目の一つに、『分版プレビュー』があります。 分版プレビューは、オフセット印刷の際にC版、M版、Y版、K版それぞれがどのように出力されるかをデー・・・
デザイン・制作のこと2021年9月13日
色の見え方が変わる現象のひとつに、プルキンエ現象というものがあります。 これは人の目の網膜上にある視細胞の働きによるもので、昼間の明るい時間帯と夕暮れ時の薄暗い時間帯とでは、見えやすい色が変わってくる・・・
デザイン・制作のこと2021年8月30日
Illustratorで文字の周りに枠を付けたり、背景を付けて修飾する方法はいくつかありますが、作業性を高め修整にも強いデータを作るには、アピアランスを使ったデータ作りが有効です。 まず、入力した文字・・・
デザイン・制作のこと2021年8月23日
吉村印刷にとって、校正作業は“生命線”といっていいほど重要な作業です。 お客様や読み手(読者)に正確な製品を届けるため、「校正」を大切にしています。 一言で「校正」といっても、原稿と校正ゲラをつき合わ・・・
デザイン・制作のこと2021年7月19日
“唐戸のチラシ・唐戸のチカラ・唐戸の知恵・唐戸のチームワーク”などの意味を込めて3月末に創刊号を発行した「カラチ」。 7月に入って、いよいよ第2号・夏号を発行し、唐戸周辺に2,000部配布しました! ・・・
デザイン・制作のこと2021年7月5日
印刷会社の作業や受発注の際に飛び交っている多くの印刷用語…。特殊な言葉が多く、何のことか分からないという方も多いと思います。 以前もいくつかのワードを紹介しましたが、今回もどのような由来からそう呼ばれ・・・
デザイン・制作のこと2021年6月24日
■トンボの役割 印刷物におけるトンボ(トリムマーク)は、基準となる位置を示す大事な役割をもっています。それぞれの役割ごとに、仕上がり寸法を示すトンボや印刷物を断裁したり折ったりする後加工用のトンボ、製・・・
デザイン・制作のこと2021年6月10日
小川清様のご家族からご依頼を受け、上製本の遺稿集を作製させていただきました。 昨年末から組版の作業を始め、表紙、ブックカバー、見返し、本文の紙質をご提案。並行して、デザイン、本文内容の確認をしていただ・・・
デザイン・制作のこと2021年6月7日
印刷の際、見当ズレなどによってレイアウト上に紙白が出ないように、前面の黒100%のオブジェクトには、通常はオーバープリント処理を適用します。※オーバープリントとは? しかし、すべての場合に当てはまるわ・・・
デザイン・制作のこと2021年5月10日
吉村印刷の工場には、その昔製版作業で使っていた「雲形定規」が、今でも残っています。雲のような形からそう呼ばれていて、大きさや形状が違う曲線を使ってさまざまな曲線を描くことができます。 またキャッチフレ・・・
デザイン・制作のこと2021年3月25日