
先日、校正作業の大切さを痛感する出来事がありました。 それはお客様と現場にて打ち合わせをしていたときのこと。ひょんなことから文字校正の話題になり、以前作製した印刷物で社名に赤字があったこと、そのまま製・・・
デザイン・制作のこと2023年1月13日
単行本などの書籍や手帳、雑誌、記念誌など、頁数の多い冊子を作製する際に必要不可欠なのが、「台割り」です。「台」とは一度に印刷する頁のまとまりのことで「台を割り振る」つまり、どの頁を一度に印刷するか、各・・・
印刷のこと2022年12月5日
10月の中頃、東京都にお住まいの女性から「紙の端切れ」についてお問い合わせをいただきました。ご希望の色味やサイズをおたずねしたところ、暗くても、明るくても、大きくても、小さくても良いとのこと。「いった・・・
日常のこと2022年11月7日
Music Cafe Ra-Kuさんのキッチンカーが初出店!
“唐戸の片隅で音楽を楽しみながら、食事と自家製ドリンク”が堪能できるお洒落なお店「Music Cafe Ra-Ku」さんが、この度新しくキッチンカーを出店されることになり、タペストリー、のぼり、フライ・・・
印刷のこと2022年9月26日
これはインテルや罫を必要な長さに切る道具。今でも弊社で大切に保管しています。 長い罫や欄、インテルなどを切るときは、左側の定規を倍数尺で必要倍数に決め、ハンドルを下に押して切っていました。 活版時代の・・・
印刷のこと2022年7月14日
冊子を製本するとき、一つ一つの製品ごとにサイズ、紙質、綴じ方、デザインなどが変わるので、その都度適切な対策をとる必要があります。そのなかでも、見開きのページ全面を使って断ち落としのレイアウト(塗り足し・・・
印刷のこと2022年6月16日
入稿データを印刷データへ変換するDTP作業では、IllustratorやIndesign、PhotoshopなどのAdobe製品を使用しています。 お客様からいただくデータのなかには、WordやExc・・・
デザイン・制作のこと2022年5月24日
■Q数レンズ 写植機の文字の大きさは級数(Q)で表示され、1級は0.25㎜です。レンズは、7級~100級まで、24種類ありました。15Qが活字でいう5号、10.5ポイントとほぼ同じ大きさ。縦送り横送り・・・
デザイン・制作のこと2022年5月16日
※写植機のイメージ画像 ■フォント変更は文字盤を丸ごと入れ替える フォントを変えるときは、文字盤を丸ごと入れ替えないといけません。明朝体・ゴシック体はもちろん、丸ゴシックや、楷書体、同じゴシック体でも・・・
デザイン・制作のこと2022年5月12日
上の画像は、20年以上前に現役で使っていた写真植字機。「写真の仕組みを応用して文字や飾りを写真的に印字する作業を行なう」ための機械です。少し分かりにくいですが、写真的な手法で植字・組版を行ない、印刷用・・・
デザイン・制作のこと2022年5月9日
最近の印刷物のデータ入稿で、主流になっているのがPDFデータです。 WordやExcel、PowerPointなど、多くの人が使っているMicrosoft Officeなどのソフトの他にも様々なソフト・・・
印刷のこと2022年2月28日
【Illustrator】入稿時の注意点ー不要なオブジェクト
Illustratorで作成したデータを印刷会社に入稿する場合には、いくつかの確認事項があります。これまでも、カラーモードや画像の裁ち落とし設定、画像のリンク・埋め込みについて紹介してきましたが、今回・・・
デザイン・制作のこと2022年2月14日
今年も3学期末に向けたPTA広報誌・学校新聞の制作が始まっています。 例年、12月や1月から制作を開始し、高等学校は2月末、中学校が3月10日頃、小学校が3月20日頃の納品を目指して動いていきます。 ・・・
印刷のこと2021年12月20日
スマホをかざすだけで、リンク先を読み取ることができるQRコード。簡単にWebサイトにアクセスでき、お店の詳細情報などを見ることができるので、最近急速に普及が進んでいますよね。 名刺やチラシ、パンフレッ・・・
印刷のこと2021年11月11日
いよいよ年賀状の季節がやってきましたねー。 来年は寅年なので、虎(とら)をイメージした年賀状をデザインしてみました。 虎といえば、雄壮!迫力!かっこいい!渋い!などなど強そうなイメージがありますが、今・・・
デザイン・制作のこと2021年11月8日
Illustratorで作成した入稿データをチェックする項目の一つに、『分版プレビュー』があります。 分版プレビューは、オフセット印刷の際にC版、M版、Y版、K版それぞれがどのように出力されるかをデー・・・
デザイン・制作のこと2021年9月13日
色の見え方が変わる現象のひとつに、プルキンエ現象というものがあります。 これは人の目の網膜上にある視細胞の働きによるもので、昼間の明るい時間帯と夕暮れ時の薄暗い時間帯とでは、見えやすい色が変わってくる・・・
デザイン・制作のこと2021年8月30日