株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

RGBとCMYK ~データ作成上の注意点~

印刷業界では頻繁に用いられる“RGB”と“CMYK”という言葉。デザイン関連や印刷、色に関わる仕事をしていない方からすると、馴染みの薄い言葉かもしれません。

どちらも、私たちの視覚で認識できる“色”には違いありませんが、このRGBとCMYK2種類のカラーモード、使い方を間違えると出来上がった印刷物のイメージが大きく異なることがあるので、注意が必要です。

■RGB
RGBとは、R=赤、G=緑、B=青で表される光の三原色で、それぞれを混色すればするほど白色へと変化していくため「加法混色」と言われています。PCモニターや液晶ディスプレイ、デジカメやスキャナなどの機器は、このRGBモードで色を表現しています。

■CMYK
CMYKとは、C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエローの色の三原色とK=Key Plate(KUROのKではない)の頭文字をとったもので、混色すればするほど理論上は黒に近づく色へと変化していくため「減法混色」といわれています。


一般的に印刷会社では、CMYKの4色のインキをプロセスカラーと言って、多くの印刷物がこのCMYK4色のインキで印刷されています。

■なぜ色が変わってしまうのか?
ところで、RGBとCMYKでどうして色が変わってしまうのでしょうか?

簡単にいうと、それぞれがもつ色域、再現できる色空間が違うからです。とくに蛍光色に近い彩度の高い色は、CMYKのプロセスカラーで再現できないので、印刷する前にPhotoshopやIllustratorなどのアプリケーションで、RGB⇒CMYKの変換作業をする必要があります。
この作業によって近似色に自動変換されますが、そもそも高彩度の色はCMYKの色域とかなり離れているので、近似色といってもくすんだ色になってしまうのです。


最近では、Officeソフトで作成したデータを入稿いただいたり、OfficeデータをPDFに変換して入稿いただくことが増えてきました。ですがOfficeソフトのカラーはすべてRGBモードなので、色によっては印刷で再現できないこともあります。

Wordなどで作成したイラストや飾りなどが、解像度が低いためにぼけてしまったり、カラーからモノクロに変換した際に色が薄すぎて見えなくなってしまったりすることもあります。

作成の際は、十分に注意を払うとともに、ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。

また、Illustrator、InDesiginなどで入稿される際には、カラーモードのご確認をお願いします。

※データ入稿の注意点について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です