オフセット印刷機でカラー印刷を行なうとき、色の品質を一定にするためにカラーバーを用いています。用紙の上部や中央に横一列にKCMYのベタパッチを入れ測定することで、インキ濃度の管理を行なっています。 カ・・・
印刷のこと2021年4月5日
ブックデザイナー・名久井直子が訪ねる『紙ものづくりの現場から』(編者/グラフィック社編集部)。『デザインのひきだし』の編集者・津田淳子さんのTwitterを見ていて、この一冊に興味をもちました。 この・・・
日常のこと2021年4月1日
この度、唐戸地区のお店の情報が詰まった「カラチ」創刊号を発行しました。 コロナ禍でどの業界も大変な時期ですが、「苦しいときだからこそ地域のみんなで助け合っていければ」との思いから企画し、唐戸地域や近隣・・・
日常のこと2021年3月29日
吉村印刷の工場には、その昔製版作業で使っていた「雲形定規」が、今でも残っています。雲のような形からそう呼ばれていて、大きさや形状が違う曲線を使ってさまざまな曲線を描くことができます。 またキャッチフレ・・・
デザイン・制作のこと2021年3月25日
20日の春分の日を過ぎて、本格的な春の訪れをあちこちで感じるようになりました。 豊浦町にある川棚リフレッシュパークの菜の花畑は、今が見頃。広大な畑一面が鮮やかな黄色でうまっていて、心地よい香りのなかで・・・
日常のこと2021年3月22日
先日、下関市豊田町にある西市高等学校様の閉校記念誌が完成し、納品に伺いました。 作製にあたっては、開校から75年もの間、地域の農業を担う後継者育成に力を注いでこられた歴史を1冊にまとめるということで、・・・
お知らせ2021年3月15日
印刷物の原稿になるデータをお客様から入稿いただく際、よくあるトラブルの一つが「フォントの有無」です。 以前のblogでもofficeソフトのフォントの埋め込みについて書きましたが、フォントが変わると漢・・・
デザイン・制作のこと2021年3月11日
まだまだ現役の活版印刷機で行なっているナンバリング印刷。伝票やチケットなど多くの製品で必要不可欠なものなので、定期的に印刷の注文が入ります。オフセット印刷やオンデマンド印刷に比べて時間と手間がかかりま・・・
印刷のこと2021年3月8日
Wordで作成されたデータ原稿がお客様から入稿される際、フォントが埋め込まれておらず、「フォントを埋め込んだデータをいただきたいのですが…」と問い合わせをすることがあります。 フォントは無数にあり、パ・・・
デザイン・制作のこと2021年3月4日
2月は、極端に寒い日があったと思えば、反対に4月~5月並の暖かい(暑い)日があったりして、「三寒四温」の意味を肌で実感しています。 2月下旬になると、東行庵にある梅の木にメジロがとまっていたり、安岡に・・・
日常のこと2021年3月1日
先日、「マーメイド絹」という紙を使った印刷をしました。 マーメイドのなかには様々な色があり、「絹」はそのなかでもきれいな白色が特徴の紙。1956年に誕生し、現在では60種類ほどの色があります。 紙の表・・・
デザイン・制作のこと2021年2月25日
2月の週末、四王司山から権現山へトレッキングに行ってきました。 アクセスしやすい低山ですが、意外ときついのがこの山のギャップであり、魅力でもあります。 四王司山へは長府や員光から登るルートもありますが・・・
日常のこと2021年2月22日
印刷機で行なうニス加工のなかにも様々な種類がありますが、今回はOPニスについて紹介します。 OPとはオーバープリントのことで、印刷面の上からさらに透明の油性溶剤を印刷します。これにより摩擦などから印面・・・
印刷のこと2021年2月18日
書籍や冊子に使われる紙として、一般的に広く使われているのが、上質紙とクリーム上質紙です。(上質・クリーム上質は非塗工紙というジャンルになり、塗工紙のジャンルではコートやマットコートがよく使われます) ・・・
製本のこと2021年2月8日