株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

印刷物の“ドブ”

印刷物の“ドブ”

一般的にはあまり馴染みのない印刷用語の一つで、「ドブ」という言葉があります。 以前「塗り足しの作成」のブログでも紹介したように、印刷物を仕上げる際に断裁され捨てられてしまう部分で、仕上がった印刷物で目・・・

製本のこと2023年1月21日

刷版出力前の面付作業のこと

刷版出力前の面付作業のこと

校正で赤字がないことを確認したあとに、面付を行ないます。面付を行なうと、いよいよ刷版工程へ。刷版=版を作成すると、修正があった場合にやりかえはできません。そういう場合は残念ながら、版を出し直すことにな・・・

製本のこと2023年1月16日

文字校正の重要性

文字校正の重要性

先日、校正作業の大切さを痛感する出来事がありました。 それはお客様と現場にて打ち合わせをしていたときのこと。ひょんなことから文字校正の話題になり、以前作製した印刷物で社名に赤字があったこと、そのまま製・・・

デザイン・制作のこと2023年1月13日

初日の出

初日の出

今年も元旦に火の山(関門海峡を一望できるベストビュースポット)に登って、初日の出を見てきました。 2023年が良い年になるように、また良い年にできるように、精一杯頑張っていきたいと思います。 今年もど・・・

日常のこと2023年1月10日

年末年始休業日のお知らせ

年末年始休業日のお知らせ

2022年も残りわずか。市内を走る車の数も増えてきた気がして、年末の慌ただしい時期がやってきたなと感じています。 今年も年初からたくさんの皆様にお世話になりました。心よりお礼申し上げます。 さて、誠に・・・

お知らせ2022年12月27日

「折り丁(見本)」の役割

「折り丁(見本)」の役割

頁数の多い冊子を作製する際に、「台割り表」と同じく必要不可欠なのが「折り丁」の見本です。 折り丁とは、大きな用紙で印刷した刷り本を、製本するために4頁、8頁、16頁、32頁折りなどに折りたたんだものの・・・

製本のこと2022年12月22日

本文持込製本ー印刷表紙でくるんで仕上げます

本文持込製本ー印刷表紙でくるんで仕上げます

吉村印刷では、本文持込での無線綴じ製本も行なっています。 持込製本とは、コピー用紙や上質紙などに印刷済みの本文を持ち込んでいただき、弊社にて表紙を印刷して製本し、冊子に仕上げるというものです。 作製工・・・

製本のこと2022年12月19日

トーンジャンプ

トーンジャンプ

最近では、撮影した写真をスマホのアプリを使って、誰もが簡単に修整できるようになりました。暗い写真を明るくしたり、彩度を高めて鮮やかにしたり、モノクロにしたり、セピア調にしたりと、スマホ一つでさまざまな・・・

デザイン・制作のこと2022年12月15日

刷版の変遷ーCTP以前のあれこれ

刷版の変遷ーCTP以前のあれこれ

オフセット機で印刷するために必要になるのは、紙とインキ、そして版になります。 現在は※CTP(Computer To Plate=組版用コンピュータのデータから直接印刷版を出力する方法)を使って版を出・・・

印刷のこと2022年12月12日

みかんの季節

みかんの季節

先日、お客様からみかんのおすそ分けをいただいたので、その話題を少し。 いただいたみかんは、小さめのサイズのものから握りこぶし大のものまでありましたが、どれも美味しすぎて……。だいぶん減りましたが、まだ・・・

日常のこと2022年12月9日

冊子製作に不可欠な「台割り」

冊子製作に不可欠な「台割り」

単行本などの書籍や手帳、雑誌、記念誌など、頁数の多い冊子を作製する際に必要不可欠なのが、「台割り」です。「台」とは一度に印刷する頁のまとまりのことで「台を割り振る」つまり、どの頁を一度に印刷するか、各・・・

デザイン・制作のこと2022年12月5日

長府庭園の紅葉

長府庭園の紅葉

長府庭園で紅葉が見頃をむかえていたので、秋を感じにいってきました。・・・

日常のこと2022年12月2日

上皿はかり

上皿はかり

今回は、弊社で使っている「はかり」を紹介します。 いつから使われているのか定かではない、「Yamato(大和製衡株式会社)」製のこの中型上皿はかり。以前は、印刷でインキを調合する際にグラム数を量るため・・・

日常のこと2022年11月28日

特色インキ

特色インキ

特色インキとは、プロセスインキ(C・M・Y・K)4色で印刷をするカラー印刷とは別に、単色印刷や2色印刷でよく使うインキです。中間色インキとも言います。 伝票印刷、チケット、ロゴマーク、本の表紙など、多・・・

印刷のこと2022年11月22日

伝票を綴じる針金の位置

伝票を綴じる針金の位置

弊社で作製している伝票類。サイズは、A4、B5のJIS規格であったり、使用用途に合わせて様々なサイズに仕上げています。 この伝票のなかでも「綴じ」と呼んでいる製本方法では、1辺を糊で固めた後、針金を2・・・

製本のこと2022年11月21日

年賀状の季節

年賀状の季節

朝晩が寒くなり冬が近づいてくるこの季節…。今年も年賀状の季節がやってきました。 弊社では、今年もオリジナルデザインの年賀状を始め、多数のデザインをご用意しております。年賀状印刷をお考えの方はぜひお声か・・・

お知らせ2022年11月14日

ブランケットの交換

ブランケットの交換

オフセット印刷で使う“ブランケット”とは、版から転写されたインキを紙に印刷するためのもので、樹脂やゴムで作られています。ブランケット交換は、メンテナンスのなかでもローラー調整と同様に、とても重要な役割・・・

印刷のこと2022年11月10日

“紙の端切れ”が驚きの可愛い小物に大変身!

“紙の端切れ”が驚きの可愛い小物に大変身!

10月の中頃、東京都にお住まいの女性から「紙の端切れ」についてお問い合わせをいただきました。ご希望の色味やサイズをおたずねしたところ、暗くても、明るくても、大きくても、小さくても良いとのこと。「いった・・・

デザイン・制作のこと2022年11月7日

エアーポンプフィルターの掃除

エアーポンプフィルターの掃除

定期メンテナンス作業でエアーポンプフィルターの掃除を行ないました。 エアーポンプはフィーダ(給紙側)やデリバリ(排紙側)のエアー制御に使用する付属機器です。ポンプの中で空気を圧縮し真空を作ることで圧力・・・

印刷のこと2022年11月4日

杜の庭園・リフレッシュパーク豊浦

杜の庭園・リフレッシュパーク豊浦

秋の花といえば、コスモス(秋桜)。 10月のとある日曜日、杜の庭園・リフレッシュパーク豊浦に行くことができたので、広大なコスモス畑を写真におさめてきました。 リフレッシュパーク豊浦は、響灘を望む場所に・・・

日常のこと2022年11月1日