株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

日常のこと
暑さ寒さも彼岸まで

暑さ寒さも彼岸まで

台風が去ったあとも蒸し暑い日が続き、いったい今年の夏はいつまで続くんだろう…とげんなりしていましたが、お彼岸(秋分の日)を迎えた9月22日、急に涼しくなり驚きました。 幼い頃、祖母が言っていた“暑さ寒・・・

日常のこと2024年9月24日

大迫力の花火に感動!~豊北夏祭り~

大迫力の花火に感動!~豊北夏祭り~

先日、豊北町の阿川ほうせんぐり海浜公園で行われた「第32回 豊北夏祭り」に行ってきました! 周囲の照明を落としたなかで暗闇の海上から打ち上げられたフィナーレの花火では、頭上に降り注いでくるような感覚を・・・

日常のこと2024年9月14日

佐々涼子さんの本に出会って……。

佐々涼子さんの本に出会って……。

ノンフィクション作家の佐々涼子さんが9月1日に亡くなられました。 「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」の本に出会ったのをきっかけに佐々涼子さんを知り、彼女がノンフィクション作家として、彼女の経験や・・・

日常のこと2024年9月5日

今年も8月の広島へ

今年も8月の広島へ

8月の休日、今年も広島へ行ってきました。 例年と同じく、広島の街は暑い盛りでしたが、午後からは雨も降り、少しだけ涼しくなった平和公園に立ち寄ることができました。 酷暑の今日、8月6日。改めて思いを強く・・・

日常のこと2024年8月6日

下関市室津に残る鏝絵

下関市室津に残る鏝絵

鏝絵(こてえ)とは、漆喰(しっくい)を用いて、左官職人がこて(左官こて)を使って仕上げていくレリーフのこと。 日本各地にこのようにして作られた絵があるようですが、下関市周辺では、豊浦町の室津地区で観る・・・

日常のこと2024年8月5日

祝 南陽工業、甲子園出場!

祝 南陽工業、甲子園出場!

山口県立南陽工業高等学校の選手の皆さん、また監督をはじめ学校関係者の皆さま、14年ぶりの夏の甲子園出場、おめでとうございます! 1対3のビハインドから8回に逆転しての勝利、選手の皆さんの最後まで「絶対・・・

日常のこと2024年7月29日

ときわ屋

ときわ屋

先日、豊北町にある「ときわ屋」さんのお菓子をいただきました。 「二見饅頭」は何度か食べたことがありましたが、「どら焼」は初めていただきました。 優しい味わいでとても美味しかったです。・・・

日常のこと2024年7月13日

関門海峡に注ぐ田中川の“はじまり”を辿る

関門海峡に注ぐ田中川の“はじまり”を辿る

以前「暗渠探索」のブログで紹介した下関市中心部を流れる田中川。 今回は、この川の“はじまり”をたどってみました。 ※事前に地図など参考になるものは何も見ず、水が流れているところをひたすらたどっていきま・・・

日常のこと2024年7月6日

あじさい祭り 高塔山公園

このときはまだ晴れていましたが、季節はいよいよ本格的な梅雨到来ですね。・・・

日常のこと2024年6月21日

長崎街道を歩く① 黒崎宿→木屋瀬宿

長崎街道を歩く① 黒崎宿→木屋瀬宿

長崎街道とは、豊前国小倉(北九州市小倉北区)の常盤橋を始点として、肥前国長崎(長崎県長崎市)に至る、江戸時代に整備された九州地方第一の脇往還のこと。距離にして57里(約230㎞)もあったことから、途中・・・

日常のこと2024年6月17日

ムクドリ…そうどう。

ムクドリ…そうどう。

6月初めの朝のこと。 会社の裏にある駐車場を利用されている方が訪ねてこられました。 聞けば、弊社の裏側(駐車場側)の壁に鳥が巣を作っていて、そのフン害で困っているとのこと。 社屋3階の現場へ行ってみる・・・

日常のこと2024年6月8日

MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界

MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界

田中達也さんといえば、数年前に放映されたNHKの朝ドラ『ひよっこ』のオープニング映像を手掛けた作家さんです。 そのときからいつか見てみたいと思っていた展示会が、山口県防府市に来たということで、「MIN・・・

日常のこと2024年5月25日

やっぱりモス。

やっぱりモス。

先日、久しぶりにモスバーガーへ。 今回のお目当ては、CMで見て美味しそうだった、期間限定の「新とびきりベーコン&チーズ~北海道チーズ~」と「新とびきりチーズ~北海道チーズ~」の2種類を食すること。 “・・・

日常のこと2024年5月15日

『漢方・鍼灸の歴史』ー「陰陽」と「上品・中品・下品」

『漢方・鍼灸の歴史』ー「陰陽」と「上品・中品・下品」

前回から続いて、市民公開講座『漢方・鍼灸の歴史』の内容を少しですがご紹介します! 物事の根幹に関わる「陰陽」と「上品・中品・下品」とは!? ■陰陽-すべての物はバランスで成り立っている 『黄帝内経』に・・・

日常のこと2024年5月2日

『漢方・鍼灸の歴史』ー 中国の歴史と世界3大発明

『漢方・鍼灸の歴史』ー 中国の歴史と世界3大発明

先日のブログでご紹介した、下関市鍼灸マッサージ師会様主催の市民公開講座『漢方・鍼灸の歴史』。 当日参加させていただき、とても有意義な時間を過ごさせていただいたので、簡単ではありますが、その内容をまとめ・・・

日常のこと2024年5月1日

美肌・姫神の湯  玉造温泉

美肌・姫神の湯 玉造温泉

島根県には数多くの名湯がありますが、なかでも“美肌・姫神の湯”で知られる玉造温泉は、最近話題のスポット。 なかなか山陰方面に行く機会はないので、休日にお湯を堪能しに行ってきました。 新山口駅から特急「・・・

日常のこと2024年4月20日

暗渠探索

暗渠探索

暗渠に興味をもったのは小学生の頃、 近所を流れる田中川の横を歩いていたときに、 ふと疑問に感じたことがきっかけでした。 「この川、途中で見えなくなるけど、どこまで続くんだろう?」 と。 さらによく見て・・・

日常のこと2024年4月13日

目からウロコ! 市民公開講座「漢方・鍼灸の歴史」

目からウロコ! 市民公開講座「漢方・鍼灸の歴史」

先日、下関市鍼灸マッサージ師会様のご依頼で、市民公開講座のチラシ、ポスターのデザイン・印刷をさせていただきました。 演題は「漢方・鍼灸の歴史」。 講師の小曽戸洋先生は、東洋医学研究の第一人者として各方・・・

デザイン・制作のこと2024年4月1日

「ありがとう王江小学校」閉校記念誌とドキュメンタリー

一昨年惜しまれつつも閉校した下関市立王江小学校。その最後の1年間を追ったドキュメンタリー映画が上映されると知り、シーモールシアターまで観に行ってきました。 さかのぼること2年以上前。まだ閉校前だった王・・・

日常のこと2024年3月28日

新米ウグイスの朝練

新米ウグイスの朝練

寒さが少し和らいだかと思えば、冷たい雨が降り、 好天が続いたかと思えば、嵐のような強風が吹き荒れたり…。 春らしい暖かさはまだまだ遠いな、と感じていたある朝。 「ホーーッケ、ケッケキョ!」「ホケーーッ・・・

日常のこと2024年3月23日