長崎街道とは、豊前国小倉(北九州市小倉北区)の常盤橋を始点として、肥前国長崎(長崎県長崎市)に至る、江戸時代に整備された九州地方第一の脇往還のこと。距離にして57里(約230㎞)もあったことから、途中・・・
日常のこと2024年6月17日
6月初めの朝のこと。 会社の裏にある駐車場を利用されている方が訪ねてこられました。 聞けば、弊社の裏側(駐車場側)の壁に鳥が巣を作っていて、そのフン害で困っているとのこと。 社屋3階の現場へ行ってみる・・・
日常のこと2024年6月8日
田中達也さんといえば、数年前に放映されたNHKの朝ドラ『ひよっこ』のオープニング映像を手掛けた作家さんです。 そのときからいつか見てみたいと思っていた展示会が、山口県防府市に来たということで、「MIN・・・
デザイン・制作のこと2024年5月25日
前回から続いて、市民公開講座『漢方・鍼灸の歴史』の内容を少しですがご紹介します! 物事の根幹に関わる「陰陽」と「上品・中品・下品」とは!? ■陰陽-すべての物はバランスで成り立っている 『黄帝内経』に・・・
日常のこと2024年5月2日
先日のブログでご紹介した、下関市鍼灸マッサージ師会様主催の市民公開講座『漢方・鍼灸の歴史』。 当日参加させていただき、とても有意義な時間を過ごさせていただいたので、簡単ではありますが、その内容をまとめ・・・
日常のこと2024年5月1日
島根県には数多くの名湯がありますが、なかでも“美肌・姫神の湯”で知られる玉造温泉は、最近話題のスポット。 なかなか山陰方面に行く機会はないので、休日にお湯を堪能しに行ってきました。 新山口駅から特急「・・・
日常のこと2024年4月20日
先日、下関市鍼灸マッサージ師会様のご依頼で、市民公開講座のチラシ、ポスターのデザイン・印刷をさせていただきました。 演題は「漢方・鍼灸の歴史」。 講師の小曽戸洋先生は、東洋医学研究の第一人者として各方・・・
日常のこと2024年4月1日
一昨年惜しまれつつも閉校した下関市立王江小学校。その最後の1年間を追ったドキュメンタリー映画が上映されると知り、シーモールシアターまで観に行ってきました。 さかのぼること2年以上前。まだ閉校前だった王・・・
日常のこと2024年3月28日
バレンタインデーが近づくと、デパートはもちろん、スーパーにもコンビニにもチョコレートコーナーが設けられ、何だかわくわくしてきます。 誰かにプレゼント、というよりは自分で食べるという意味で(笑)。 その・・・
日常のこと2024年2月10日
今日は「紙の日」!! 毎日、紙に携わっている(親しんでいる?)私たちにとっては、「紙の日」というのはとても興味深く、ちょっと調べたくなりました。 「紙の日」とは、明治8年(1875年)に、東京都北区王・・・
日常のこと2023年12月16日
数日前の大寒波が少し和らぎ、晴天に恵まれた11月18日(土)、下関市安岡地区の子ども食堂「キッチンはまゆう」さんにて、グリーティングカード作りのワークショップを開催させていただきました。 今回のテーマ・・・
日常のこと2023年11月22日