株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

月下美人

月下美人

10月23日夜9時、弊社社員の自宅近くに植えてある「月下美人」の花が開花したとの情報を聞き、現地に行ってみました。 一夜限りしか咲かない「月下美人」。23日はあいにくの雨でしたが、暗い中で白い大輪の花・・・

日常のこと2019年10月28日

活版印刷を深掘り⑬ 活版印刷機の魅力

活版印刷を深掘り⑬ 活版印刷機の魅力

活版印刷の工程も、いよいよ印刷です。 本刷り(本番の印刷)の前に何枚か試し刷りをして、最終チェックをします。もちろん、内容の校正は機械に組付ける前に終わらせていますが、印刷ムラがないか、滅字がないか、・・・

印刷のこと2019年10月24日

秋のイラスト・挿し絵

秋のイラスト・挿し絵

衣食住のなかで一番大切なのは食だと思いますが、いかがでしょうか。とりわけ秋は美味しいものの宝庫。今日・明日に食べたいものを考えるのはとても幸せなひとときです。 そんな日常のなかで、絵の好きな社員が色々・・・

デザイン・制作のこと2019年10月21日

年賀状を送る大切さ

年賀状を送る大切さ

2020年用の年賀葉書の発売日が11月1日(金)に迫ってきました。 2019年用の当初発行枚数は24億枚だったそうですが、2020年用は23.5億枚と、昨年比約98%になっているそうです。枚数が減って・・・

日常のこと2019年10月17日

厄介なモアレ現象の解決

厄介なモアレ現象の解決

印刷物用に写真をレタッチ作業しているとき、気を付けていることの一つがモアレ現象の予測です。 モアレとは、印刷物の仕上がり面に制作者の意図に反して出現する模様のこと。規則正しい繰り返し模様を複数重ねたと・・・

デザイン・制作のこと2019年10月15日

用紙の束が製本で1冊の本に…

用紙の束が製本で1冊の本に…

A4判のコピー用紙、数百枚に印刷したものを、製本してほしいとのご依頼をいただき、1冊製本しました。 製本は、本文の背にのりを入れ、表紙を巻く工程を通ります。刷毛(はけ)でのりを入れる手製本の方法もあり・・・

製本のこと2019年10月10日

活版印刷を深掘り⑫ 降版、組付け

活版印刷を深掘り⑫ 降版、組付け

植字で組まれた版は、校正・差し替えを経て、いよいよ印刷機にかけられます。小さい封筒や伝票、新聞、チラシ、頁物など種類が様々ありますが、それぞれの製品に合わせて、サイズの異なる活版機で印刷していました。・・・

印刷のこと2019年10月7日

地域密着型マルシェ コーズマーケット下関

地域密着型マルシェ コーズマーケット下関

9月29日の日曜日に、海峡ゆめ広場・海峡メッセ下関で開催された、コーズマーケット下関に行ってきました。 このマルシェには、100店舗以上が出店。ゆめ広場では、子ども達が販売するレモネードプロジェクト、・・・

日常のこと2019年10月3日

倉庫の改修

倉庫の改修

先日、工場内の倉庫で雨漏りを発見しました。 急いでブルーシートを掛け、飛ばないように紐で結んで応急処置をし、台風17号が襲来する前に、自分たちで屋根と壁を改修することにしました。 壁と屋根の部分の採寸・・・

日常のこと2019年9月30日

手帳の見返し

手帳の見返し

手帳の見返しに使う紙(タント)が入荷しました。 断裁機で断裁すると、次は二つ折りの工程。折った見返しは、1冊1冊の手帳の表紙ウラ、裏表紙ウラに貼り付けます。 見返しは、本文の紙と表紙とをくっつける「つ・・・

製本のこと2019年9月26日

DIY

DIY

印刷機周辺は、物を置くスペースがなかなかないので、どうしても散らかってしまいがちです。なので、紙やインキの見本帳を収容できるラック(本棚)をつくることにしました。 手先の器用な社員が、趣味のDIY技術・・・

日常のこと2019年9月24日

活版印刷を深掘り⑪  美しい組版

活版印刷を深掘り⑪ 美しい組版

今回も「活版印刷を深掘り⑩」にひきつづき、活字組版についてです。 現在の電子組版では、アートボード(版面)内を縦横無尽に、自由な太さで線を引くことができます。文字の大きさ、配置も無限に変えることができ・・・

デザイン・制作のこと2019年9月19日

寒冷紗

寒冷紗

「寒冷紗(かんれいしゃ)」とは、普通の綿布よりも荒く織り込んだ綿織物の一種です。綿以外には、麻、レーヨン、ポリエステル繊維などが使われています。農業、縫製、建築、食品、美術など、様々な分野で利用されて・・・

製本のこと2019年9月17日

無線綴じ機のオイル交換

無線綴じ機のオイル交換

仕事の合間をぬって、無線綴じ機のオイル交換を行ないました。 交換したオイルは、動力部減速機の潤滑油として使用しているもの。オイルの劣化や量のチェックも含めて毎年実施しています。 製本機の主力である無線・・・

製本のこと2019年9月12日

絵本の修復もやっています

絵本の修復もやっています

古い本や絵本。 お気に入りであればあるほど、ページをめくる機会が増えてきます。 経年劣化でページがぼろぼろになってしまうと、うっかり破してしまったり、表紙が外れたりすることも。 毎日何度も読み返す絵本・・・

製本のこと2019年9月9日

活版印刷を深掘り⑩  罫線の話

活版印刷を深掘り⑩ 罫線の話

活版は、5号と呼ばれる大きさの活字(10.5ポイントくらい)を基準にして寸法や呼び名が決められています。4号、3号、2号と数字が小さくなるほど字は大きくなります。 ちなみに活字は十進法でなく八進法で成・・・

デザイン・制作のこと2019年9月5日

豊北夏祭り in 阿川ほうせんぐり海浜公園

豊北夏祭り in 阿川ほうせんぐり海浜公園

8月31日(土)に、豊北町阿川の阿川ほうせんぐり海浜公園にて、「第27回豊北夏祭り」が開催されました。 今回初めて豊北夏祭りの花火を見ましたが、フィナーレが感動的で、目の前に迫ってくる花火に圧倒されま・・・

日常のこと2019年9月2日

印刷博物館

印刷博物館

8月も残りわずかとなり、少し気温・湿度が下がってきたでしょうか。工場では、納期に向けた印刷・製本作業が本格化しています。 ところで、夏期休暇を利用して、東京都文京区にある印刷博物館に足を運んできました・・・

日常のこと2019年8月29日

Illustratorで、画像のリンクと埋め込み

Illustratorで、画像のリンクと埋め込み

Adobe Illustratorは、チラシやポスター、パンフレットなどのデザインを作成するときに、よく使われるアプリケーションの一つです。 吉村印刷では、CS6やCC版などを利用してデータ作成をして・・・

デザイン・制作のこと2019年8月26日

活版印刷を深掘り⑨ ~活字の差し替え~

活版印刷を深掘り⑨ ~活字の差し替え~

「活版印刷を深掘り」の特集も9回目となりました。吉村印刷の先輩方が、数十年前に実際に行なっていたことを、現代の目線で掘り下げてみようという試みでスタートとしたこの特集。かなりマニアックな部分もあります・・・

デザイン・制作のこと2019年8月22日