
門司港で昭和から続く喫茶店、「六曜館」さんに初めて行ってみました。 店内では落ち着いた雰囲気の音楽が流れ、少し開いた窓から入ってくる10月の心地良い風と暖かい秋の日差しがマッチして、いつまででも座って・・・
日常のこと2021年10月4日
下関市豊田町にある渓谷、「石柱渓」。 全長2kmにおよぶ地域全部が、約6500万年前の石英斑岩(せきえいはんがん)でできていて、それらが不等辺5角形の石柱状(柱状節理)を形づくり奇跡の景観を見せること・・・
日常のこと2021年9月30日
先日、会社の近くにある株式会社道中さんに刺盛を注文しました。 道中さんは、唐戸魚市場にもお店を出されている老舗のふぐ・鮮魚問屋さん。下関市内限定で宅配(3,000円~)までしてくれます。 今回作ってい・・・
日常のこと2021年9月22日
「活版印刷三日月堂」(ほしおさなえ・著)の本にも登場してくる「銀河鉄道の夜」の話が前から気になっていました。先日、1985年に製作された「銀河鉄道の夜」をDVDで観た後、久しぶりに「銀河鉄道の夜」の本・・・
日常のこと2021年9月2日
色の見え方が変わる現象のひとつに、プルキンエ現象というものがあります。 これは人の目の網膜上にある視細胞の働きによるもので、昼間の明るい時間帯と夕暮れ時の薄暗い時間帯とでは、見えやすい色が変わってくる・・・
デザイン・制作のこと2021年8月30日
暑い盛りの週末、長門市仙崎の先にある青海島へ。 標高319mの高山を登ってきました。 本当は縦走路を歩きたかったのですが、地元の方から「藪がひどくなっとるから歩けんよ」といわれ、やむなく断念。現在の正・・・
日常のこと2021年8月11日
去年のゴーヤに続き、今年は、ナス、かぼちゃ、アイコ(ミニトマト)、マターボール(スイカ)に挑戦。少しずつ収穫できています。 あめ玉くらいだったかわいいスイカが、 ピンポン球くらいになり、ソフトボール大・・・
日常のこと2021年7月29日
例年より6日ほど早い梅雨明けが発表されて、ほっとしたのも束の間。山口市あたりは35度の猛暑日になっているようで、下関もとにかく暑いです。このまま夏本番に突入するのかと思うと、気が滅入りそうです(笑)。・・・
日常のこと2021年7月15日
下関市南部町は、下関市役所の所在地ですが、「なんぶちょう」ではなく、「なべちょう」と読みます。位置的には、市役所周辺から海響館前バス停(ちなみにこのバス停も一昔前は西南部町でした)あたりまでの地域が南・・・
日常のこと2021年7月12日
下関市内南部に位置する彦島。昔は橋もなく独立した島だったそうですが、今は橋と水門(閘門)で本土とつながっています。戦前から続く造船業や鉄工業、化学工業が盛んで、工業の町という雰囲気がある一方、フグで有・・・
日常のこと2021年6月14日
萩市・見島の長尾の鼻(見島北灯台)。 日本海に浮かぶきれいな島に、仕事で行く用事があり、写真を撮りました。 海岸や漁港の青く透明な海に癒されました。・・・
日常のこと2021年5月31日
ちょうど見頃を迎えたバラの花を観るため、5月初めに下関市園芸センターに行きました。開花時期が早まったのか、しぼんだりしているものが多くちょっと残念でしたが、残っていた一輪のバラの花を撮ることができまし・・・
日常のこと2021年5月17日
連休中、なかなか外に出られないので、「庭でカレーでも作ろっか!」ということで、バーベキューセットを使って木炭で作ったアウトドアカレーを食べました。 小さい頃、キャンプや宿泊学習で一からカレーを作って食・・・
日常のこと2021年5月6日
ブックデザイナー・名久井直子が訪ねる『紙ものづくりの現場から』(編者/グラフィック社編集部)。『デザインのひきだし』の編集者・津田淳子さんのTwitterを見ていて、この一冊に興味をもちました。 この・・・
日常のこと2021年4月1日
この度、唐戸地区のお店の情報が詰まった「カラチ」創刊号を発行しました。 コロナ禍でどの業界も大変な時期ですが、「苦しいときだからこそ地域のみんなで助け合っていければ」との思いから企画し、唐戸地域や近隣・・・
お知らせ2021年3月29日