
お客様との打ち合わせの場で、特色印刷の校正ゲラをお見せすることがありますが、「これってカラー印刷(4色)ですか?」とお尋ねいただくことがあります。その場合には、「特色1色の印刷になります」とお答えして・・・
印刷のこと2023年2月18日
子牛の皮のような模様が特徴の特殊紙 レザック66。レザックシリーズのなかでも代表的な製品で、弊社でも冊子の表紙などでよく使っている紙です。 このレザック66が、最近よく聞く「古紙リサイクル適性ランク」・・・
印刷のこと2023年2月14日
紙を給紙台にのせ、版を印刷機にかけ、インクをのせて、さあ印刷となるわけですが、実際には何枚か刷り出しを行なってから製品の印刷に入ります。その製品の印刷前に、最終的な印面の確認を行なっています。※これが・・・
印刷のこと2023年1月31日
お客様に製品を納品したとき、「すごくきれいになって良かった!」と喜んでいただけたときが一番うれしいときです。 カラー4色の色を先方のイメージとすり合わせたり、フォント選びやカバーなどの装丁を考えたり、・・・
印刷のこと2023年1月28日
校正で赤字がないことを確認したあとに、面付を行ないます。面付を行なうと、いよいよ刷版工程へ。刷版=版を作成すると、修正があった場合にやりかえはできません。そういう場合は残念ながら、版を出し直すことにな・・・
印刷のこと2023年1月16日
頁数の多い冊子を作製する際に、「台割り表」と同じく必要不可欠なのが「折り丁」の見本です。 折り丁とは、大きな用紙で印刷した刷り本を、製本するために4頁、8頁、16頁、32頁折りなどに折りたたんだものの・・・
印刷のこと2022年12月22日
吉村印刷では、本文持込での無線綴じ製本も行なっています。 持込製本とは、コピー用紙や上質紙などに印刷済みの本文を持ち込んでいただき、弊社にて表紙を印刷して製本し、冊子に仕上げるというものです。 作製工・・・
印刷のこと2022年12月19日
最近では、撮影した写真をスマホのアプリを使って、誰もが簡単に修整できるようになりました。暗い写真を明るくしたり、彩度を高めて鮮やかにしたり、モノクロにしたり、セピア調にしたりと、スマホ一つでさまざまな・・・
デザイン・制作のこと2022年12月15日
オフセット機で印刷するために必要になるのは、紙とインキ、そして版になります。 現在は※CTP(Computer To Plate=組版用コンピュータのデータから直接印刷版を出力する方法)を使って版を出・・・
印刷のこと2022年12月12日
単行本などの書籍や手帳、雑誌、記念誌など、頁数の多い冊子を作製する際に必要不可欠なのが、「台割り」です。「台」とは一度に印刷する頁のまとまりのことで「台を割り振る」つまり、どの頁を一度に印刷するか、各・・・
デザイン・制作のこと2022年12月5日
定期メンテナンス作業でエアーポンプフィルターの掃除を行ないました。 エアーポンプはフィーダ(給紙側)やデリバリ(排紙側)のエアー制御に使用する付属機器です。ポンプの中で空気を圧縮し真空を作ることで圧力・・・
印刷のこと2022年11月4日
弊社では、「自分史を形にして残したい」「地域の歴史を本にまとめたい」とのお声をいただき、自費出版のお手伝いをさせていただくことが多くあります。ご自分でまとめてこられた日記や資料などを印刷・製本されたり・・・
製本のこと2022年10月24日
Music Cafe Ra-Kuさんのキッチンカーが初出店!
“唐戸の片隅で音楽を楽しみながら、食事と自家製ドリンク”が堪能できるお洒落なお店「Music Cafe Ra-Ku」さんが、この度新しくキッチンカーを出店されることになり、タペストリー、のぼり、フライ・・・
デザイン・制作のこと2022年9月26日
本や伝票を仕上げていくためには、印刷の位置が正確でなければいけません。 以前のブログで横針について書きましたが、前見当と紙押さえコロの調整も重要です。 コロとは、フィーダボードから紙を印刷機に送るため・・・
印刷のこと2022年9月1日