株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

デザイン・制作のこと
『閉校記念誌 阿川小学校』を作製しました!

『閉校記念誌 阿川小学校』を作製しました!

今年3月、たくさんの地域の方々に惜しまれながら147年の歴史に幕を閉じた、豊北町阿川の下関市立阿川小学校。その閉校記念行事の過程で、閉校記念誌を作製させていただきました。 昨年の夏頃から撮影・デザイン・・・

デザイン・制作のこと2020年5月25日

春のイラスト

春のイラスト

まだ朝晩は肌寒い日もありますが、日中はだんだん暖かい日が増えてきました。 今回は、少しずつ描いていたイラストを載せてみました。 絵を描いていると、自然界ではいつも通りに桜が咲いて、タケノコが収穫どきを・・・

デザイン・制作のこと2020年4月16日

2020年度

2020年度

2020年4月。新しい年度が始まりました。 新型コロナウイルス感染拡大のニュースがあちこちで飛び交い、心身ともに大変な時期ですが、こんなときだからこそ、日々の仕事を大切に取り組んでいきたいと思っていま・・・

デザイン・制作のこと2020年4月2日

ゴールド(金色)やシルバー(銀色)の疑似色

ゴールド(金色)やシルバー(銀色)の疑似色

グラフィックデザインのなかで、ゴールドやシルバーのイメージを部分的に使いたい、だけど印刷するときにはCMYKの4色以上増やしたくない! ということがあると思います。 そんなとき、CMYKのプロセスカラ・・・

デザイン・制作のこと2020年3月26日

aiとepsのメリット・デメリット

aiとepsのメリット・デメリット

Illustratorで印刷物やロゴなどを作成した際、保存時に用いるデータ形式が、aiとepsの二種類の拡張子です。aiで保存した方が良いのか、epsで保存した方が良いのか、悩んでしまうこともあると思・・・

デザイン・制作のこと2020年3月12日

RGBとCMYKの色の違い

RGBとCMYKの色の違い

以前のブログでも紹介しましたが、RGBとCMYKでは、再現できる色の範囲が違います。彩度の高い色は、インクジェットプリンタではプリントできても、オフセット印刷機では再現できない場合があります。 印刷機・・・

デザイン・制作のこと2020年2月6日

年度末シーズンの幕開け

年度末シーズンの幕開け

2020年の年明けから早半月が経過し、いよいよ1年で一番の繁忙期「年度末」シーズンがスタートしました。 今月から、冊子ものや学校新聞関係、大学の論文集などの工程が本格的に流れ始め、3月末まで息つく暇な・・・

デザイン・制作のこと2020年1月14日

スキャン ~イラストやロゴのデータ化~

スキャン ~イラストやロゴのデータ化~

吉村印刷では、手書きの絵やイラスト、毛筆で書いたロゴ、ポジ写真などをスキャンして、データ化することがよくあります。 名刺サイズからA2、B2サイズ以上の大きなものまで、サイズは様々ありますが、カラーも・・・

デザイン・制作のこと2019年12月19日

インデザイン(InDesign)で発見したこと

インデザイン(InDesign)で発見したこと

InDesignを使って組版を行なうとき、人名や地名などの固有名詞で、どうしてもIllustratorで作字をして本文に入れ込まないといけないことがあります。 いわゆる「外字」を本文中に入れ込む(アウ・・・

デザイン・制作のこと2019年12月12日

ものさし

ものさし

みなさんは長さを伝えたいとき、どのように伝えますか? 魚を釣ったときのように「これぐらい!」と手振りであらわしてしまうことの方が多いかもしれません。身長やウエストだとセンチ、足の長さにはインチを使うこ・・・

デザイン・制作のこと2019年11月28日

写真素材の手軽なアレンジ ─ Illustrator編

写真素材の手軽なアレンジ ─ Illustrator編

Illustratorには、誰でも簡単に写真をカットや水彩画風にアレンジできる機能があります。 まず、加工を施したい写真をIllustratorで開きます。 Illustratorのアプリケーションバ・・・

デザイン・制作のこと2019年11月18日

今だから年賀状

今だから年賀状

いよいよ年賀状のシーズンが始まりました! 私たちにも年賀状のデザインができないかと考えた結果、今年は絵を描くところからチャレンジしてみました。 葉書サイズの小さなデザインとはいえ、イラストのイメージを・・・

デザイン・制作のこと2019年11月5日

秋のイラスト・挿し絵

秋のイラスト・挿し絵

衣食住のなかで一番大切なのは食だと思いますが、いかがでしょうか。とりわけ秋は美味しいものの宝庫。今日・明日に食べたいものを考えるのはとても幸せなひとときです。 そんな日常のなかで、絵の好きな社員が色々・・・

デザイン・制作のこと2019年10月21日

厄介なモアレ現象の解決

厄介なモアレ現象の解決

印刷物用に写真をレタッチ作業しているとき、気を付けていることの一つがモアレ現象の予測です。 モアレとは、印刷物の仕上がり面に制作者の意図に反して出現する模様のこと。規則正しい繰り返し模様を複数重ねたと・・・

デザイン・制作のこと2019年10月15日

活版印刷を深掘り⑪  美しい組版

活版印刷を深掘り⑪ 美しい組版

今回も「活版印刷を深掘り⑩」にひきつづき、活字組版についてです。 現在の電子組版では、アートボード(版面)内を縦横無尽に、自由な太さで線を引くことができます。文字の大きさ、配置も無限に変えることができ・・・

デザイン・制作のこと2019年9月19日

活版印刷を深掘り⑩  罫線の話

活版印刷を深掘り⑩ 罫線の話

活版は、5号と呼ばれる大きさの活字(10.5ポイントくらい)を基準にして寸法や呼び名が決められています。4号、3号、2号と数字が小さくなるほど字は大きくなります。 ちなみに活字は十進法でなく八進法で成・・・

デザイン・制作のこと2019年9月5日

Illustratorで、画像のリンクと埋め込み

Illustratorで、画像のリンクと埋め込み

Adobe Illustratorは、チラシやポスター、パンフレットなどのデザインを作成するときに、よく使われるアプリケーションの一つです。 吉村印刷では、CS6やCC版などを利用してデータ作成をして・・・

デザイン・制作のこと2019年8月26日

活版印刷を深掘り⑨ ~活字の差し替え~

活版印刷を深掘り⑨ ~活字の差し替え~

「活版印刷を深掘り」の特集も9回目となりました。吉村印刷の先輩方が、数十年前に実際に行なっていたことを、現代の目線で掘り下げてみようという試みでスタートとしたこの特集。かなりマニアックな部分もあります・・・

デザイン・制作のこと2019年8月22日

活版印刷を深掘り⑧ 植字(組版)の技術

活版印刷を深掘り⑧ 植字(組版)の技術

活版印刷の工程のなかで、文選の次に行うのが植字と呼ばれる工程です。植字とは、字の通り、「文字を植える」すなわち一本一本拾った活字を使って、書籍や新聞などの印刷物を組んでいく工程のことです。 ■引き組 ・・・

デザイン・制作のこと2019年7月18日

活版印刷を深掘り⑦ 活字の再利用

活版印刷を深掘り⑦ 活字の再利用

活版印刷の工程のなかに、「返版」という工程がありました。これは、印刷後の活字を活字ケースの所定の位置に戻す作業(活字の再利用)のことです。単純な作業のようですが、重要な工程の一つでした。 吉村印刷が鋳・・・

デザイン・制作のこと2019年7月4日