先日、製本に欠かせない自動丁合機の給紙部分のゴムが切れていたので、新しい部品を注文し、取り付け直しました。 通常は開けないところのカバーを外してみると……。 カバーの中はエアーの通り道のため、印刷物に・・・
製本のこと2022年8月4日
『奇跡の本屋をつくりたい』(著者:久住邦晴)を読みました。 北海道は札幌市の市民に愛されてきた老舗の本屋さん、くすみ書房。その店主だった久住邦晴さんは、「いい本を読んでもらいたい」とユニークな企画をく・・・
日常のこと2022年8月1日
今年5月、草が伸び放題だった荒地を畑にできないかと思いたち、草刈りをして耕耘機で耕しました。 元々は茅(かや)やドクダミ、蕗(ふき)などの籔だったところで、太い根が邪魔をして耕耘機も止まってしまうほど・・・
日常のこと2022年7月21日
もうすぐ夏休みが始まりますね。 今回は、学校で使うノートや広報誌、記念誌の紹介チラシを作ったので、載せてみました。 小学校の創立150周年や100周年の記念誌作成も承っています。 お見積もりがご入り用・・・
お知らせ2022年7月19日
これはインテルや罫を必要な長さに切る道具。今でも弊社で大切に保管しています。 長い罫や欄、インテルなどを切るときは、左側の定規を倍数尺で必要倍数に決め、ハンドルを下に押して切っていました。 活版時代の・・・
デザイン・制作のこと2022年7月14日
普段何気なく通っている道でも、一歩表通りから裏路地に入っていくと別世界が広がっていたりするので、ウォーキングを兼ねてやっている“路地探索”はやめられません。 この写真も、ずっと気になっていた道を登った・・・
日常のこと2022年7月11日
印刷会社では、一度に大量の紙を断裁機で断裁します。紙の種類によっては一人で持ち上げるだけでも大変な紙もありますが、全紙(用紙規格における最大サイズ)を500枚や1000枚ずつ「バサッ」と切ってしまうの・・・
製本のこと2022年6月30日
先週の土曜日、福岡市博多区の福岡国際センターで開催されていた、「九州印刷情報産業展」に行ってきました。 一昨年、昨年とコロナの影響で中止になっていたのですが、今回3年ぶりに復活! ということで、久しぶ・・・
日常のこと2022年6月27日
梅雨入りする少し前、北九州市の戸ノ上山に登ってきました。 門司駅の近くから桃山登山口を経由して、大台ヶ原-戸ノ上山山頂を目指しましたが、思ったより急勾配で、蒸し暑いのなんの。大台ヶ原に出ると風が心地よ・・・
日常のこと2022年6月20日
冊子を製本するとき、一つ一つの製品ごとにサイズ、紙質、綴じ方、デザインなどが変わるので、その都度適切な対策をとる必要があります。そのなかでも、見開きのページ全面を使って断ち落としのレイアウト(塗り足し・・・
デザイン・制作のこと2022年6月16日
インクジェットプリンタのインクカートリッジのパッケージに、記載されているこの「顔料」インクの文字。インクの種類には大きく分けて「顔料」と「染料」があり、それぞれの特性があります。 一般的には、水や溶剤・・・
印刷のこと2022年6月13日
「これ、鉛筆画です。」 このタイトルに惹かれ、小倉のリバーウォークまで行ってきました。 一言では言い表せませんが、とにかく度肝を抜かれました。 1月2日の休刊日をのぞく364日、毎日毎日、模写した新聞・・・
日常のこと2022年6月9日
五月晴れのとある休日、久しぶりに鬼ヶ城(619m、下関市)を登ってみることに。今回は普段登るルートではなく、竜王山から鬼ヶ城へ続く縦走路(北浦スカイライン)の一部を通ってみました。 吉見峠(吉見から内・・・
日常のこと2022年6月6日