株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

特色インキ

特色インキ

特色インキとは、プロセスインキ(C・M・Y・K)4色で印刷をするカラー印刷とは別に、単色印刷や2色印刷でよく使うインキです。中間色インキとも言います。 伝票印刷、チケット、ロゴマーク、本の表紙など、多・・・

印刷のこと2022年11月22日

伝票を綴じる針金の位置

伝票を綴じる針金の位置

弊社で作製している伝票類。サイズは、A4、B5のJIS規格であったり、使用用途に合わせて様々なサイズに仕上げています。 この伝票のなかでも「綴じ」と呼んでいる製本方法では、1辺を糊で固めた後、針金を2・・・

製本のこと2022年11月21日

年賀状の季節

年賀状の季節

朝晩が寒くなり冬が近づいてくるこの季節…。今年も年賀状の季節がやってきました。 弊社では、今年もオリジナルデザインの年賀状を始め、多数のデザインをご用意しております。年賀状印刷をお考えの方はぜひお声か・・・

お知らせ2022年11月14日

ブランケットの交換

ブランケットの交換

オフセット印刷で使う“ブランケット”とは、版から転写されたインキを紙に印刷するためのもので、樹脂やゴムで作られています。ブランケット交換は、メンテナンスのなかでもローラー調整と同様に、とても重要な役割・・・

印刷のこと2022年11月10日

“紙の端切れ”が驚きの可愛い小物に大変身!

“紙の端切れ”が驚きの可愛い小物に大変身!

10月の中頃、東京都にお住まいの女性から「紙の端切れ」についてお問い合わせをいただきました。ご希望の色味やサイズをおたずねしたところ、暗くても、明るくても、大きくても、小さくても良いとのこと。「いった・・・

デザイン・制作のこと2022年11月7日

エアーポンプフィルターの掃除

エアーポンプフィルターの掃除

定期メンテナンス作業でエアーポンプフィルターの掃除を行ないました。 エアーポンプはフィーダ(給紙側)やデリバリ(排紙側)のエアー制御に使用する付属機器です。ポンプの中で空気を圧縮し真空を作ることで圧力・・・

印刷のこと2022年11月4日

杜の庭園・リフレッシュパーク豊浦

杜の庭園・リフレッシュパーク豊浦

秋の花といえば、コスモス(秋桜)。 10月のとある日曜日、杜の庭園・リフレッシュパーク豊浦に行くことができたので、広大なコスモス畑を写真におさめてきました。 リフレッシュパーク豊浦は、響灘を望む場所に・・・

日常のこと2022年11月1日

伝票製本ークロス巻きの作業風景

伝票製本ークロス巻きの作業風景

今回は、伝票を作る工程の一部を紹介します。 作製する伝票の仕様は、「B6判、3枚複写(ノーカーボン紙 上紙40・中紙40・下紙80)、印刷(上紙:片面1Cスミ、中紙:片面1C金赤、下紙:片面2Cスミ+・・・

製本のこと2022年10月31日

“安く本を作りたい”のご希望に印刷会社がお応えします!

“安く本を作りたい”のご希望に印刷会社がお応えします!

弊社では、「自分史を形にして残したい」「地域の歴史を本にまとめたい」とのお声をいただき、自費出版のお手伝いをさせていただくことが多くあります。ご自分でまとめてこられた日記や資料などを印刷・製本されたり・・・

製本のこと2022年10月24日

フォントの世界

フォントの世界

先日、「日曜日の初耳学」で、「フォントが変わるだけで印象が変わる! フォントの世界を深掘り」する企画の放送があり、おもしろかったのでハマって何度も観てしまいました。 番組で紹介されていた商品の一つに、・・・

日常のこと2022年10月21日

名刺用紙の廃番

名刺用紙の廃番

少し前のことなのですが、今までいろいろな名刺印刷に使用していた某メーカーの用紙が廃番になりました。 「廃番」とは、文字通り製造が中止になった製品や品番のこと。これまでも厚めの名刺用紙が廃番になることは・・・

印刷のこと2022年10月17日

2022北九州国際音楽祭 ラトル指揮ロンドン交響楽団♪

2022北九州国際音楽祭 ラトル指揮ロンドン交響楽団♪

“芸術の秋”ということで、今回は音楽の話題を。コロナ禍でしばらく途絶えていた、海外の一流芸術家の来日が再開し、今年は北九州国際音楽祭に世界屈指のオーケストラ・ロンドン交響楽団がやってきました! 『スタ・・・

日常のこと2022年10月13日

製本の難しさと奥深さ

製本の難しさと奥深さ

折り機などの機械を操作しているとき、思わぬところでつまづくことがあります。考えられる仮説をたててみて、「こうじゃないか?」と調整してみるもののうまくいかず、予備の紙も少なくなり、焦れば焦るほど時間だけ・・・

製本のこと2022年10月11日

耐光性インキ

耐光性インキ

商店街や街中を歩いているとき、色褪せて時代を感じてしまうポスターを目にすることがあります。 長い間、太陽光に晒された印刷インキは紫外線の成分によって、とくにマゼンタやイエローなどの暖色系の色が変化(色・・・

印刷のこと2022年10月4日

栗の甘露煮

栗の甘露煮

食欲の秋…。といえばということで、庭先に落ちていた栗を使って、レシピを見ながら「栗の甘露煮」に挑戦してみました。 約15時間ほど水に浸けて冷蔵庫に入れておいたので、皮むきは意外に楽でしたが、渋皮むきに・・・

日常のこと2022年10月3日

Music Cafe Ra-Kuさんのキッチンカーが初出店!

Music Cafe Ra-Kuさんのキッチンカーが初出店!

“唐戸の片隅で音楽を楽しみながら、食事と自家製ドリンク”が堪能できるお洒落なお店「Music Cafe Ra-Ku」さんが、この度新しくキッチンカーを出店されることになり、タペストリー、のぼり、フライ・・・

デザイン・制作のこと2022年9月26日

今が旬の秋刀魚を炭火焼で。

今が旬の秋刀魚を炭火焼で。

先日、久しぶりに秋刀魚を食べました。 たぶん2年間ぐらい食べていなかったので、「今年こそは秋の味覚を味わいたい!」と決心して、近くの唐戸市場へ買いに行き、夜ご飯のお供にすることにしました。 ここまでく・・・

日常のこと2022年9月22日

紙の端切れでステキな手作り交換日記帳

紙の端切れでステキな手作り交換日記帳

今月の上旬、県外にお住まいのCさんから「紙の端切れで子どもと交換日記を作成したいのですが…」とお問い合わせをいただきました。また、“製本が初めてなのでプロのコツも教えてもらえたら嬉しい”とのことでした・・・

製本のこと2022年9月16日

ファンアウト

ファンアウト

枚葉印刷機では、くわえ側よりもくわえ尻側のほうが、印刷時の用紙の伸びが大きく、扇状に広がるようになります。この現象のことを「ファンアウト」といいます。 紙の目によってもファンアウトの出方は違い、縦目よ・・・

印刷のこと2022年9月13日

発想力と地道な行動力

発想力と地道な行動力

様々な分野で働き、活動している女性に焦点を当てて紹介している番組、セブンルール。 番組のスタイルが心地よく、仕事をしていく上で参考になる部分もあったり、いつも楽しみに見ている番組です。 そんなセブンル・・・

日常のこと2022年9月12日