株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

小月の隠れ家。とこのま

小月の隠れ家。とこのま

緑の青がますます濃くなり、爽やかな風が心地よい日曜日。 以前雑誌で紹介されていたのを見て気になっていた、下関市内のギャラリーカフェ「とこのま」に行ってきました。 「小月駅から歩いて8分」と紹介されてい・・・

日常のこと2022年5月30日

やっぱり生演奏はいいですね♪

やっぱり生演奏はいいですね♪

先日の日曜日、下関ブラス・オーケストラ楽団による第15回定期演奏会に行ってきました! 久しぶりに開催された本格的な演奏会とあって、会場は大盛況。勇壮なクラッシックステージに始まり、後半のポップスステー・・・

日常のこと2022年5月26日

元画像も一緒にお願いします!

元画像も一緒にお願いします!

入稿データを印刷データへ変換するDTP作業では、IllustratorやIndesign、PhotoshopなどのAdobe製品を使用しています。 お客様からいただくデータのなかには、WordやExc・・・

デザイン・制作のこと2022年5月24日

新緑を楽しむー深坂自然の森とリフレッシュパークへ

新緑を楽しむー深坂自然の森とリフレッシュパークへ

5月のとある日曜日、新緑を楽しもうと「深坂自然の森」方面にバイクを走らせていると、ため池のほとりにひっそりと咲いている小さな白い花を見つけました。花びらが三枚でとても清楚な印象。「ヤマアジサイ」のガク・・・

日常のこと2022年5月19日

写植機のことⅢーQ数レンズ

写植機のことⅢーQ数レンズ

■Q数レンズ 写植機の文字の大きさは級数(Q)で表示され、1級は0.25㎜です。レンズは、7級~100級まで、24種類ありました。15Qが活字でいう5号、10.5ポイントとほぼ同じ大きさ。縦送り横送り・・・

デザイン・制作のこと2022年5月16日

写植機のことⅡーフォント変更は文字盤を丸ごと入れ替える

写植機のことⅡーフォント変更は文字盤を丸ごと入れ替える

※写植機のイメージ画像 ■フォント変更は文字盤を丸ごと入れ替える フォントを変えるときは、文字盤を丸ごと入れ替えないといけません。明朝体・ゴシック体はもちろん、丸ゴシックや、楷書体、同じゴシック体でも・・・

デザイン・制作のこと2022年5月12日

写植機のことⅠー【写真植字】を深堀り

写植機のことⅠー【写真植字】を深堀り

上の画像は、20年以上前に現役で使っていた写真植字機。「写真の仕組みを応用して文字や飾りを写真的に印字する作業を行なう」ための機械です。少し分かりにくいですが、写真的な手法で植字・組版を行ない、印刷用・・・

デザイン・制作のこと2022年5月9日

印刷会社ですが、穴あけ加工もやっています

印刷会社ですが、穴あけ加工もやっています

各種帳票類や業務日報などをファイリングしたいときに必要な穴あけ作業。ご家庭や会社にある身近な物でいうと、穴あけパンチなどがありますよね。 普段使いにとても便利な道具ですが、穴あけパンチではたくさんの紙・・・

製本のこと2022年5月2日

山のなかの小さな小学校「想い出さいか市」

山のなかの小さな小学校「想い出さいか市」

先日の日曜日、豊田町にある旧豊田中小学校であったイベント、「想い出さいか市」に行ってきました! 昨年3月末に閉校した豊田中小学校は、タイトル通り緑がいっぱい、山のなかにある小さな小学校。下関市内でも一・・・

日常のこと2022年4月28日

湿度対策と紙ー厄介な静電気に注意

湿度対策と紙ー厄介な静電気に注意

4月も半ばを過ぎ、春らしい暖かな陽気に恵まれることが増えてきました。 暖房を使うことが少なくなり、反対に暑すぎてもう冷房を使うなんて日もあります。 そんな気候のよい先日、紙の扱いで少々難航したことがあ・・・

印刷のこと2022年4月21日

活版印刷の道具ー輪郭削り機(回転式)

活版印刷の道具ー輪郭削り機(回転式)

この道具は、活版印刷を主としていた時代、おもに囲み物などに使う装飾欄を削るのに使っていました。 活版用の飾り欄は、種類によって1~4㎜くらいの厚みがあり、角を直角に合わせるために主として45度の角度を・・・

印刷のこと2022年4月18日

ミシン目加工

ミシン目加工

伝票などの帳票類や各種チケットをはじめ、中学生が学校で使う生活ノートの見学届けなどにも使われるミシン目加工。普段の生活のなかで何気なく使っているミシン目ですが、どのようにして正確な位置に入れているのか・・・

製本のこと2022年4月14日

中綴じ製本の断裁

中綴じ製本の断裁

製本方法によって、仕上げる際に気を遣うところは微妙に異なってきます。 例えば、中綴じ製本。背を針金で綴じて製本するので、頁数が少ない製品に向いています。 綴じる側が厚みが高くなるので、まっすぐに積み重・・・

製本のこと2022年4月11日

桜を愉しむblog続編! 桜の名所や意外な穴場も…

桜を愉しむblog続編! 桜の名所や意外な穴場も…

前回のblogに続いて、下関の各所で撮影した桜の写真をいくつか紹介したいと思います。 まずは、火の山公園の桜とチューリップ。公園への道路は花を見に行く車で渋滞して大変でしたが、無事にカメラに収めること・・・

日常のこと2022年4月7日

桜を愉しむblog in 下関 2022ver.

桜を愉しむblog in 下関 2022ver.

今年は晴天に恵まれたので、下関市内各地の桜の風景を撮ってみました。 まずは幸町の奥小路通りにある桜並木。毎年奥小路公園での花見が人気ですが、桜のトンネルがすごくきれいです。 長府・功山寺も独特の雰囲気・・・

日常のこと2022年4月4日

3月はライオンのようにやってきて子羊のように去っていく。

3月はライオンのようにやってきて子羊のように去っていく。

「3 月はライオンのように荒々しい気候で始まり、子羊のように穏やかな気候で終わる」という意味のイギリスのことわざですが、冬から春に向かっていく季節の移り変わりをすごく表現しているなぁと感じています。 ・・・

日常のこと2022年4月1日

〓「ゲタを履かせる」

〓「ゲタを履かせる」

「活版時代の上皿天秤」で少しふれましたが、贅片を折り取って削った後、つまり活字の天地をひっくり返して見ると、溝になっています。 これを印刷すると、下駄で歩いた跡のように見えるので「ゲタ」と呼ばれていま・・・

印刷のこと2022年3月28日

上製本(ハードカバー本)で自分好みの1冊を

上製本(ハードカバー本)で自分好みの1冊を

本文を別仕立ての厚めの表紙でくるむ上製本(ハードカバー)は、並製本(ソフトカバー)よりも手間がかかり、金額もプラスになりますが、完成後の仕上がりはやっぱり違います。 上製本には角背(背表紙の角が角張っ・・・

製本のこと2022年3月24日