株式会社吉村印刷

印刷を楽しむブログ

詩・俳句・エッセイ・日記を一冊の本に…。

詩・俳句・エッセイ・日記を一冊の本に…。

いよいよ今日、新しい元号が発表され、新しい年度が始まります。 新しい元号発表の影響は、印刷業界にも少なからず波及してきています。昨年からの紙不足が回復していないなか新元号が発表されるので、今後印刷需要・・・

お知らせ2019年4月1日

下関の桜も、もうすぐ見ごろを迎えます

下関の桜も、もうすぐ見ごろを迎えます

卒業式がほとんどの学校で終わり、吉村印刷の年度末仕事は最終盤を迎えています。 作製させていただいた製品が無事にお客さまの手に届き、喜びの声をいただくと、私たちもとてもうれしくなります。 さて、桜の開花・・・

日常のこと2019年3月28日

自費出版「影と光とⅡ」のデザイン・印刷・製本を行いました

自費出版「影と光とⅡ」のデザイン・印刷・製本を行いました

このたび、福岡市在住の筆者からご依頼を受け、自費出版の書籍「影と光とⅡ」を作製しました。 集録しているのは、筆者が1950年代から書き記してこられたエッセイや書評などの数々。当時の写真や、本文内容にふ・・・

印刷のこと2019年3月25日

印刷・製本の要、針と咥え(くわえ)

印刷・製本の要、針と咥え(くわえ)

製本作業を進めるにあたって、紙の一定の位置に印刷がおこなわれることが重要です。その基準になるのが、「針」と「咥え(くわえ)」です。 印刷物を刷るとき、紙の位置を決める金具を前当て・横針といい、この横針・・・

印刷のこと2019年3月22日

新年度の必須アイテムは、間違いなく“名刺”です

新年度の必須アイテムは、間違いなく“名刺”です

3月も半ばを過ぎ、新年度に向けた名刺の注文が少しずつ増え始めました。 名刺は、レイアウト、紙の種類・厚さ、印刷方法など、数えればきりがないほど多種多様な種類があります。またお客さまの好みやこだわりの度・・・

デザイン・制作のこと2019年3月18日

ご家庭でも、お仕事でも! 紙の端切れを使いませんか?

ご家庭でも、お仕事でも! 紙の端切れを使いませんか?

印刷や製本の仕事ではたくさんの紙を使いますが、紙の端切れが出ることがよくあります。 とくに、表面に凹凸がある「レザック66 175kg四六判ヨコ目」などの紙から、A4判の冊子をつくるときなどは、比較的・・・

お知らせ2019年3月14日

カラー印刷なら要チェック! 総インキ使用量

カラー印刷なら要チェック! 総インキ使用量

先日、いつものようにPhotoshopを使ってカラー写真の点検・修正をしているときのこと。 印刷適正データにするため、RGB→CMYKに変換して、4色の総インキ使用量を確認していると、300%を超え4・・・

印刷のこと2019年3月11日

梅光学院大学書道課程様の卒業書作展を鑑賞しました

梅光学院大学書道課程様の卒業書作展を鑑賞しました

3月2~3日に下関市民会館でひらかれた、梅光学院大学の書道課程履修生による卒業書作展を鑑賞しました。 今年度の卒業を控えた学生の作品をはじめ、松田鶴信先生、生田照代先生の作品、3年生の作品が展示されて・・・

印刷のこと2019年3月7日

関工 定時制 様の「夜光珠」を作製しました!

関工 定時制 様の「夜光珠」を作製しました!

下関工業高校 定時制・下関工科高校 定時制様の「夜光珠 第51号」を作製させていただきました。「夜光珠」は、“暗闇でもキラリとひときわ強い光を放っている夜空の星”を意味して発刊され、半世紀以上も継続し・・・

お知らせ2019年3月4日

造船教育研究会様の会誌を作製しました

造船教育研究会様の会誌を作製しました

このたび、全国工業高等学校造船教育研究会様の会誌 第54号を作製いたしました。 昭和34年に、全国の造船教育に携わる高校17校で発足され、今年で60周年を迎えられる本研究会。その歴史ある会誌を作製させ・・・

印刷のこと2019年2月28日

紙を切るための機械、断裁機の刃を交換しました。

紙を切るための機械、断裁機の刃を交換しました。

今まで何度かブログで紹介してきた、紙を切るためだけに動く「断裁機」。紙を切るためだけといっても、この仕事が印刷会社では最も重要な仕事の1つです。印刷するときも前段階で紙を切っておかなければ、印刷そのも・・・

製本のこと2019年2月25日

築地―鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと

築地―鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと

福岡の大きな本屋で、「おもしろい本ないかなぁ」と探していたとき、ふと目に留まったのが「築地―鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと」という本でした。表紙全体が一目で見えるように置いてあり、著者の自然な表情と「・・・

日常のこと2019年2月21日

カラー印刷物作成の必需品「Color Chart」

IllustratorやInDesignを使って印刷物を組むときに、私たちが色の参考にしているのが色見本帳のカラーチャート本。 この本は、オフセット印刷の基準であるジャパンカラー準拠の「東洋インキ標準・・・

デザイン・制作のこと2019年2月18日

紙の本と電子書籍

紙の本と電子書籍

とある美容院での待ち時間に、「好きなものを読んでいいですよ」とタブレット端末を手渡されました。美容院に必ずあると思っていた、紙の雑誌がなかったことに対して、密かにカルチャーショックを受けたことはここだ・・・

日常のこと2019年2月14日

卒業、新年度に向けた印刷物の作製。

卒業、新年度に向けた印刷物の作製。

「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る…」とよく言われます。私たちの実感もまさにこの通りで、1月がとっくの昔に過ぎ去り、現在は逃げる2月の背中を追いかけながら、何とか食らいついているというのが実際でし・・・

印刷のこと2019年2月12日

「DTP仕事術アップデート!」セミナー

「DTP仕事術アップデート!」セミナー

1月末に山口市のパルトピアやまぐち(防長青年館)で行われた、山口県印刷工業組合青年部主催の「DTP仕事術アップデート!~Illustrator & Photoshop Tips~」に参加してき・・・

デザイン・制作のこと2019年2月7日

紙の厚さを測る道具、ダイヤルシックネスゲージ

紙の厚さを測る道具、ダイヤルシックネスゲージ

ダイヤルシックネスゲージは、小物部品、ゴム、フェルト紙などの厚みを測るための測定器です。 紙の厚みが分からないとき、このゲージを使えば素早く厚みを測定できるので、とても重宝しています。ちなみに一目盛り・・・

印刷のこと2019年2月4日

冊子印刷の主力! 両面機のオイル交換

冊子印刷の主力! 両面機のオイル交換

少し前になりますが、オフセット2色印刷機のオイル交換を行いました。 オフセット印刷機の多くは、モーターからベルトでギヤ(歯車)に動力を伝え、機械を動かしています。このギヤに必要なのが潤滑油(オイル)で・・・

印刷のこと2019年1月31日

ワクワクの宝庫!  デザインのひきだし

ワクワクの宝庫! デザインのひきだし

「デザインのひきだし35」の表紙を手に取ってみて、とても驚きました。 最初は「何色で印刷しているのだろうか?」と不思議に思ったのですが、よくよく見てみると表面が凸凹していて紙を削っているような感じ…。・・・

日常のこと2019年1月28日

画像処理専用モニターのキャリブレーション

画像処理専用モニターのキャリブレーション

カラー写真のレタッチ(修整)作業には、カラーマネジメントシステム(CMS)に対応したモニターを使っています。モニターで見る色、校正刷りの紙、最終印刷物のマッチング(色合わせ)を管理するうえで、モニター・・・

デザイン・制作のこと2019年1月24日